JOURNAL

SOLITのメンバーとして、バンクーバーファッションコレクションに出場するモデルを公募します

SOLITのメンバーとして、バンクーバーファッションコレクションに出場するモデルを公募します

なぜSOLITがファッションショーに出場するのか。なぜモデルを公募するのか。 文化多様性の大きな都市バンクーバーで開催されるバンクーバーファッションウィーク(以下、VFW)がコンセプトとして掲げているのは「多様性」。VFWには国籍や人種にとらわれることなく世界各国のブランドが参加しています。SOLITは、昨年このVFWから招待を受け、悩みの末その出場を決意しました。 従来のファッション産業が引き起こす環境問題や人権侵害への解決策の一つとして存在したいと思っている私たちSOLITが、その「ファッション」の潮流を生み出す中心ともなるコレクションに出場するのは、どのようなコンセプトの場であれ、信念を曲げるようでとても悩みました。 ただ、VFWが実現しようとする「多様性」というコンセプトのコレクションには、多様性を受け入れファッションが社会に対してどのように価値を生み出していくのか目の当たりにしようとされる方も参加者として多く集まります。そして、SOLITが描く「オールインクルーシブ」をさらに広く伝える舞台としては、よい機会なのではと捉え直し、出場を決意しました。 そして今回VFWからの招待であることから、本来必要な人数の全てのモデルはVFW事務局が提供してくださいます。しかし、私たちがこれまで作ってきたプロダクトは「多様な人が自分の好みや体型にあわせて、自分で選択することを可能にした」ことに価値があり、その可変性・拡張性を表現するにおいては一般的なモデル体型の人や、訓練されたランウェイウォーキングができる人だけに着ていただくのではその価値が伝わらないと感じました。もっと多様な人に着てほしい。そう思い、SOLITの思想や哲学をもとに、チームの一員として着用し、広く共に伝えるモデルを公募することを決めました。 時代をつくるコレクションの舞台だからこそ、私たちが求める社会のあり方とファッションの姿を伝えることが必要だと考え、SOLITは世界の舞台に立ちます。   応募を検討してくださってる方へ みなさんこんにちは。SOLITの創業者で代表の田中美咲です。 まずは、こうしてSOLITの一員としてバンクーバーファッションコレクションへの挑戦を検討してくださりありがとうございます。とっても嬉しいです! 私自身ファッションのバックグラウンドをもっているわけではないままブランド・サービスを立ち上げているので、これぞファッションだ!これがランウェイだ!というルールは知りません。だからこそできることがあるのではないかと思っていたりもします。ただただ、表現したいことがある。ただただ伝えたいことがある。その一心で今回チームのみんなと挑戦しています。 今回、障害、セクシュアリティ、信仰、体型、国籍、年齢、経験などに関係なく、多様な人とともにランウェイを彩りたいと思っています。テーマは「SOLIT! Duh.」、スラングで「めちゃくちゃやばい - え、そんなの当たり前でしょ?」といったように、多様な人がそれぞれの表現をすることが当たり前になった世界を見せたいと思っているのです。 だから、パートナーとランウェイを歩いたり、家族でランウェイを歩いたり、車椅子やベビーカーや白杖やスケボーでもいいし、もしかしたらスキップをしたり、ほふく前進...(だと服が見えないか...笑 )と、従来のランウェイのイメージを踏襲するよりも、至極普通の状態を見せる。そんな「新しい当たり前」を表現する機会にしたいとおもっています。 私たちも初めての挑戦なので、とてもドタバタしていたり、決まっていないことも多いのですが、そんなところも一緒に楽しみながら、チームとして共に挑戦したい人がいたら嬉しいです。 応募条件 エントリーに伴う条件 SOLITの一員として参加する意思がある人 社会的・身体的・精神的な特徴があり、それをご自身の魅力・強みとして表現したいと思っている人(障害の有無や年齢、国籍、セクシュアリティなどは関係ありません) 2024年4月開催(日程未定)のVFWに確実に行けるよう調整できること 決定後の撮影・トレーニングの全日程に参加できるよう調整できること パスポートと有効な渡航書類 及び 電子渡航認証(eTA)または 査証が準備できる方(未成年者の場合は適切な書類(渡航同意書等)も含む) 事務所所属/フリーは問いません 同意・契約事項...

SOLITのメンバーとして、バンクーバーファッションコレクションに出場するモデルを公募します

なぜSOLITがファッションショーに出場するのか。なぜモデルを公募するのか。 文化多様性の大きな都市バンクーバーで開催されるバンクーバーファッションウィーク(以下、VFW)がコンセプトとして掲げているのは「多様性」。VFWには国籍や人種にとらわれることなく世界各国のブランドが参加しています。SOLITは、昨年このVFWから招待を受け、悩みの末その出場を決意しました。 従来のファッション産業が引き起こす環境問題や人権侵害への解決策の一つとして存在したいと思っている私たちSOLITが、その「ファッション」の潮流を生み出す中心ともなるコレクションに出場するのは、どのようなコンセプトの場であれ、信念を曲げるようでとても悩みました。 ただ、VFWが実現しようとする「多様性」というコンセプトのコレクションには、多様性を受け入れファッションが社会に対してどのように価値を生み出していくのか目の当たりにしようとされる方も参加者として多く集まります。そして、SOLITが描く「オールインクルーシブ」をさらに広く伝える舞台としては、よい機会なのではと捉え直し、出場を決意しました。 そして今回VFWからの招待であることから、本来必要な人数の全てのモデルはVFW事務局が提供してくださいます。しかし、私たちがこれまで作ってきたプロダクトは「多様な人が自分の好みや体型にあわせて、自分で選択することを可能にした」ことに価値があり、その可変性・拡張性を表現するにおいては一般的なモデル体型の人や、訓練されたランウェイウォーキングができる人だけに着ていただくのではその価値が伝わらないと感じました。もっと多様な人に着てほしい。そう思い、SOLITの思想や哲学をもとに、チームの一員として着用し、広く共に伝えるモデルを公募することを決めました。 時代をつくるコレクションの舞台だからこそ、私たちが求める社会のあり方とファッションの姿を伝えることが必要だと考え、SOLITは世界の舞台に立ちます。   応募を検討してくださってる方へ みなさんこんにちは。SOLITの創業者で代表の田中美咲です。 まずは、こうしてSOLITの一員としてバンクーバーファッションコレクションへの挑戦を検討してくださりありがとうございます。とっても嬉しいです! 私自身ファッションのバックグラウンドをもっているわけではないままブランド・サービスを立ち上げているので、これぞファッションだ!これがランウェイだ!というルールは知りません。だからこそできることがあるのではないかと思っていたりもします。ただただ、表現したいことがある。ただただ伝えたいことがある。その一心で今回チームのみんなと挑戦しています。 今回、障害、セクシュアリティ、信仰、体型、国籍、年齢、経験などに関係なく、多様な人とともにランウェイを彩りたいと思っています。テーマは「SOLIT! Duh.」、スラングで「めちゃくちゃやばい - え、そんなの当たり前でしょ?」といったように、多様な人がそれぞれの表現をすることが当たり前になった世界を見せたいと思っているのです。 だから、パートナーとランウェイを歩いたり、家族でランウェイを歩いたり、車椅子やベビーカーや白杖やスケボーでもいいし、もしかしたらスキップをしたり、ほふく前進...(だと服が見えないか...笑 )と、従来のランウェイのイメージを踏襲するよりも、至極普通の状態を見せる。そんな「新しい当たり前」を表現する機会にしたいとおもっています。 私たちも初めての挑戦なので、とてもドタバタしていたり、決まっていないことも多いのですが、そんなところも一緒に楽しみながら、チームとして共に挑戦したい人がいたら嬉しいです。 応募条件 エントリーに伴う条件 SOLITの一員として参加する意思がある人 社会的・身体的・精神的な特徴があり、それをご自身の魅力・強みとして表現したいと思っている人(障害の有無や年齢、国籍、セクシュアリティなどは関係ありません) 2024年4月開催(日程未定)のVFWに確実に行けるよう調整できること 決定後の撮影・トレーニングの全日程に参加できるよう調整できること パスポートと有効な渡航書類 及び 電子渡航認証(eTA)または 査証が準備できる方(未成年者の場合は適切な書類(渡航同意書等)も含む) 事務所所属/フリーは問いません 同意・契約事項...

購入者のひとりとして、SOLITとしてできること

購入者のひとりとして、SOLITとしてできること

毎日に彩りを与えてくれた大好きな服や、肌を守ってくれた下着、運動するときのジャージや快適な睡眠をサポートしてくれたパジャマなど、わたしたちが生活をする上で出会った沢山の服は、その役目を果たし捨てられた後に、どうなっているのか知っていますか? 2023年6月8日(木)、SOLITのアドバイザリーボードの一人であり、全国から約2,000人集まる「ごみの学校」を運営する寺井正幸さん主催の「古着リサイクルを体験して服のデザインを考えるワークショップ」が開催されました。 わたしたち含め、ファッションに携わる企業の担当者を集めた「ごみの学校」はこれで2回目。1回目は座学で行われましたが、今回は実際に手を動かして実態を知るワークショップ形式でした。 繊維リサイクル業者のご協力の元、実際に廃棄物処理を行う現場で行われているルールや、処理の仕方の通りに古着を分別したり、解体したりすることで、「廃棄・処理」の視点から服のデザインやあり方を考える内容となりました。 前回の内容はこちら:SOLITが最後までプロダクトと向き合うために このJOURNALでは、ワークショップを通して感じたファッション産業の廃棄とリサイクルの問題、それらを踏まえて今後SOLITとしてできること、そして購入者のひとりとしてできることについて、ワークショップに参加したSOLITインターンの矢野目が紹介したいと思います。 ファッション業界の廃棄の現状 以前開催された「ごみの学校」のおさらいとして”繊維のリサイクルの実態についての座学”からスタートしました。 主な問題点として、日本において、衣料品のリユース・リサイクル率は低く、8割が焼却処分されていること。それらの原因としては、衣料品を資源ごみとして回収している自治体が少なく、リユースショップに持ち込む以外は、燃えるゴミとして捨てるしかないという問題がありました。 (共有された資料をSOLITにて編集) 廃棄・リサイクルの選別方法 それでもなんとか「資源ごみ」として回収された服は、繊維リサイクル業者へと運び込まれ、廃棄・リサイクルに向けて選別をおこないます。今回のワークショップでは、その選別作業を参加したファッションに携わる企業の方々と一緒に体験しました。 服の選別方法については以下の通りです。 (共有された資料をSOLITにて編集) まるで宝探しのように、国内リユースや、海外輸出する服を探してみましたが、蓋を開けると一袋の約7割が焼却処分をせざるを得ないものでした。 (資源ゴミとして回収された大量の衣料品) (仕分け後。左から海外輸出、反毛原料、ウエス原料、焼却処分) 繊維にポリエステルが少しでも入っていたり、素材表記がされていないだけで焼却処分に回されます。これらは、SOLITを含め、普段からファッションアイテムを作り出している企業が、製造をする時生じる問題です。 しかし、くしゃくしゃなものや汚れているものなど、購入者がひと手間加えて、綺麗にしてから出していたら、リユースでき、焼却されずに済んだものも中にはありました。 私の住んでいる地域では、資源ごみ回収があり、服を出すたびに「私の服たちはリサイクルされて今頃違う物として生まれ変わっているのだな」と良いことをした気分になっていましたが、実際にはそうではなかったことに気がつきました。 焼却処理行きの原因とは 焼却処理行きの原因として考えられるものは、3つあります。 1つ目は、企業の製造方法によるもの。 長期間確認できる素材表記の方法が確立されていないことが問題として挙げられました。ウエスや反毛などリサイクルに回るかどうかは素材で判断するため、素材表記がないものは全て焼却されてしまいます。素材表記のあるタグを切ってしまっても素材を判別できる方法を確立する重要さを感じました。 また、最近は服を製造する際に化学繊維を使用することが増えています。しかし日本では天然素材を前提としたリサイクル方法が確立されているため、昔はリサイクルできたものが今ではできなくなっているそうです。 2つ目は、リサイクル方法の選択肢の少なさ。 今回協力していただいた繊維リサイクル業者では、ポリエステルのリサイクル方法が確立されていませんでした。市場で販売されている服はほとんどがポリエステルを含んだ混合素材なので、そもそもリサイクルできる素材が少ないのが現状です。そしてリサイクルできるものでも、その用途であるウエスや反毛は需要がそう高くはありません。 そうしたリサイクル方法の選択肢の少なさも焼却するという選択に絞られている原因になっています。 3つ目は、購入者の捨て方によるもの。 汚れがついているものやペットの毛や匂いがついているものは、元々は価値の高いものであろうと焼却されてしまいます。購入者がリサイクルできない状態でごみに出してしまうのは、資源ごみの正しい出し方が各自治体で伝えられていないことが原因だと考えられます。資源ごみとして出す前に一度洗濯をして綺麗な状態で出すことで、焼却せずにリサイクルやリユースできる可能性があります。...

購入者のひとりとして、SOLITとしてできること

毎日に彩りを与えてくれた大好きな服や、肌を守ってくれた下着、運動するときのジャージや快適な睡眠をサポートしてくれたパジャマなど、わたしたちが生活をする上で出会った沢山の服は、その役目を果たし捨てられた後に、どうなっているのか知っていますか? 2023年6月8日(木)、SOLITのアドバイザリーボードの一人であり、全国から約2,000人集まる「ごみの学校」を運営する寺井正幸さん主催の「古着リサイクルを体験して服のデザインを考えるワークショップ」が開催されました。 わたしたち含め、ファッションに携わる企業の担当者を集めた「ごみの学校」はこれで2回目。1回目は座学で行われましたが、今回は実際に手を動かして実態を知るワークショップ形式でした。 繊維リサイクル業者のご協力の元、実際に廃棄物処理を行う現場で行われているルールや、処理の仕方の通りに古着を分別したり、解体したりすることで、「廃棄・処理」の視点から服のデザインやあり方を考える内容となりました。 前回の内容はこちら:SOLITが最後までプロダクトと向き合うために このJOURNALでは、ワークショップを通して感じたファッション産業の廃棄とリサイクルの問題、それらを踏まえて今後SOLITとしてできること、そして購入者のひとりとしてできることについて、ワークショップに参加したSOLITインターンの矢野目が紹介したいと思います。 ファッション業界の廃棄の現状 以前開催された「ごみの学校」のおさらいとして”繊維のリサイクルの実態についての座学”からスタートしました。 主な問題点として、日本において、衣料品のリユース・リサイクル率は低く、8割が焼却処分されていること。それらの原因としては、衣料品を資源ごみとして回収している自治体が少なく、リユースショップに持ち込む以外は、燃えるゴミとして捨てるしかないという問題がありました。 (共有された資料をSOLITにて編集) 廃棄・リサイクルの選別方法 それでもなんとか「資源ごみ」として回収された服は、繊維リサイクル業者へと運び込まれ、廃棄・リサイクルに向けて選別をおこないます。今回のワークショップでは、その選別作業を参加したファッションに携わる企業の方々と一緒に体験しました。 服の選別方法については以下の通りです。 (共有された資料をSOLITにて編集) まるで宝探しのように、国内リユースや、海外輸出する服を探してみましたが、蓋を開けると一袋の約7割が焼却処分をせざるを得ないものでした。 (資源ゴミとして回収された大量の衣料品) (仕分け後。左から海外輸出、反毛原料、ウエス原料、焼却処分) 繊維にポリエステルが少しでも入っていたり、素材表記がされていないだけで焼却処分に回されます。これらは、SOLITを含め、普段からファッションアイテムを作り出している企業が、製造をする時生じる問題です。 しかし、くしゃくしゃなものや汚れているものなど、購入者がひと手間加えて、綺麗にしてから出していたら、リユースでき、焼却されずに済んだものも中にはありました。 私の住んでいる地域では、資源ごみ回収があり、服を出すたびに「私の服たちはリサイクルされて今頃違う物として生まれ変わっているのだな」と良いことをした気分になっていましたが、実際にはそうではなかったことに気がつきました。 焼却処理行きの原因とは 焼却処理行きの原因として考えられるものは、3つあります。 1つ目は、企業の製造方法によるもの。 長期間確認できる素材表記の方法が確立されていないことが問題として挙げられました。ウエスや反毛などリサイクルに回るかどうかは素材で判断するため、素材表記がないものは全て焼却されてしまいます。素材表記のあるタグを切ってしまっても素材を判別できる方法を確立する重要さを感じました。 また、最近は服を製造する際に化学繊維を使用することが増えています。しかし日本では天然素材を前提としたリサイクル方法が確立されているため、昔はリサイクルできたものが今ではできなくなっているそうです。 2つ目は、リサイクル方法の選択肢の少なさ。 今回協力していただいた繊維リサイクル業者では、ポリエステルのリサイクル方法が確立されていませんでした。市場で販売されている服はほとんどがポリエステルを含んだ混合素材なので、そもそもリサイクルできる素材が少ないのが現状です。そしてリサイクルできるものでも、その用途であるウエスや反毛は需要がそう高くはありません。 そうしたリサイクル方法の選択肢の少なさも焼却するという選択に絞られている原因になっています。 3つ目は、購入者の捨て方によるもの。 汚れがついているものやペットの毛や匂いがついているものは、元々は価値の高いものであろうと焼却されてしまいます。購入者がリサイクルできない状態でごみに出してしまうのは、資源ごみの正しい出し方が各自治体で伝えられていないことが原因だと考えられます。資源ごみとして出す前に一度洗濯をして綺麗な状態で出すことで、焼却せずにリサイクルやリユースできる可能性があります。...

SOLIT、イギリス芸術大学主催のFashion Value Challengeにて優勝を果たしました

SOLIT、イギリス芸術大学主催のFashion Value Challengeにて優勝を果た...

イギリス・ロンドン芸術大学を拠点とするCentre for Sustainable Fashion(CSF)が、Kering、IBM、Vogue Businessと共同で開発したサステナビリティに関し毎年開催しているグローバルコンペティション「Fashion Value Challenge」。この度、2023年の勝者として私たちSOLITが選ばれたことをご報告いたします。 WINNERは、Fashion Valuesネットワークのアドバイザーとともに、その事業をさらに発展させるための6ヶ月間の支援を受けられるので、SOLITがもっと多様な人や地球環境のために価値ある存在になれるようブラッシュアップしていきます。   Fashion Values Challengeとは Fashion Valesは、イギリス・ロンドン芸術大学を拠点とするCentre for Sustainable Fashion(CSF)が、Kering、IBM、Vogue Businessと共同で開発した、無料でアクセス可能なサステナビリティに関する教育プログラムです。そのFashion Valuesが開催するグローバルコンペティションが「Fashion Values Challenge(以下、FVC)」であり、ファッションデザイン、メディア、テクノロジーにおけるイノベーションに向けて、変革をもたらす製品やサービス、システムを毎年世界規模で募集しています。 今年は、「ファッションはどのように社会に価値を与えることができるのか」という問いに対するソリューションを募集していました。また、 受賞者2名は、Fashion Valuesネットワークのアドバイザーとともに、そのアイデアをさらに発展させるための6ヶ月間の支援プログラムを受講することができます。日本では、一般社団法人鎌倉サステナビリティ研究所が事務局を務めている。   Centre for Sustainable Fashion:https://www.sustainable-fashion.com/...

SOLIT、イギリス芸術大学主催のFashion Value Challengeにて優勝を果た...

イギリス・ロンドン芸術大学を拠点とするCentre for Sustainable Fashion(CSF)が、Kering、IBM、Vogue Businessと共同で開発したサステナビリティに関し毎年開催しているグローバルコンペティション「Fashion Value Challenge」。この度、2023年の勝者として私たちSOLITが選ばれたことをご報告いたします。 WINNERは、Fashion Valuesネットワークのアドバイザーとともに、その事業をさらに発展させるための6ヶ月間の支援を受けられるので、SOLITがもっと多様な人や地球環境のために価値ある存在になれるようブラッシュアップしていきます。   Fashion Values Challengeとは Fashion Valesは、イギリス・ロンドン芸術大学を拠点とするCentre for Sustainable Fashion(CSF)が、Kering、IBM、Vogue Businessと共同で開発した、無料でアクセス可能なサステナビリティに関する教育プログラムです。そのFashion Valuesが開催するグローバルコンペティションが「Fashion Values Challenge(以下、FVC)」であり、ファッションデザイン、メディア、テクノロジーにおけるイノベーションに向けて、変革をもたらす製品やサービス、システムを毎年世界規模で募集しています。 今年は、「ファッションはどのように社会に価値を与えることができるのか」という問いに対するソリューションを募集していました。また、 受賞者2名は、Fashion Valuesネットワークのアドバイザーとともに、そのアイデアをさらに発展させるための6ヶ月間の支援プログラムを受講することができます。日本では、一般社団法人鎌倉サステナビリティ研究所が事務局を務めている。   Centre for Sustainable Fashion:https://www.sustainable-fashion.com/...

ファッションブランドと病院・研究所との協働、その研究内容と商品開発

ファッションブランドと病院・研究所との協働、その研究内容と商品開発

SOLITと病院と研究所の連携 私たちSOLITでは、障がいや身体的特徴を問わず、それぞれの好みや体型に合わせてファッションを楽しめるような衣服を作っています。これまでもわたしたちの衣服開発は、SOLITの理学療法士・作業療法士など、リハビリテーションを専門とするメンバーや、服に関して違和感や課題を感じてきた、いわゆる「当事者」の仲間と一緒におこなってきました。 2021年5月からは、医療法人えいしん会岸和田リハビリテーション病院、SOLIT株式会社、SDX研究所は、岸和田リハビリテーション病院に入院している入院患者または訪問リハビリテーション利用者を主な対象とし、ファッションに対する希望を実現し、臨床データを蓄積・応用することで個別性と多様性のあるサービスと商品開発を実施しています。 今回はこれまでの研究やどのように商品への反映に至ったのか、具体的に事例を合わせてご紹介させていただきます。 協働開始時のプレスリリースはこちら   これまでの具体的な研究の進め方 協働開始から約2年間、病院での入院患者さま・訪問リハビリテーション利用者のみなさまと一緒に具体的な課題解決に向けて、以下のような段階に分けて調査・研究を進めています。 具体的には、ボタンやファスナーを使った衣類の着脱に課題を感じる方が多いため、マグネットボタンのリペアやジッパータブを使用するなどの提案を実施し、患者さまとセラピストで意志を確認し、現場の状況を踏まえて選択肢を検討します。 5段階の研究・調査 1. 病院でまず10症例ヒアリングや調査をする・患者さま:現状の課題や想いなど、ご自身の意思を伝えていただく・セラピスト:現場を見て動画撮影・メモを取り、対応すべき課題と解決策を検討 2. セラピストとSOLITで該当課題を解決出来るようなツール・パッケージを検討 3. 対応可能なツールとパッケージを選び、実際に実施・検証をする 4. 個別対応する中で症例ごとの研究を深めていく 5. 患者さまご本人がどの対応を希望しているか確認し、実際に介入する 介入の方法 / ツール・パッケージ内容 SOLITの既存パーソナライズプロダクトそのものを使用して対応 SOLITの衣服に活用されているパーツやデザインを使用して対応(例えば、ボタンを変更するなど) SOLITの複数のパーツやデザインをかけあわせたパッケージを使用して対応(例えば、生地やわき周り改善) SOLIT以外のツールやデザインによる対応   研究結果:脳卒中患者に対するマグネットボタン付きシャツでの更衣練習により更衣動作が改善した事例 SOLITのプロダクトを使用した研究結果の学会発表の内容の一部をご紹介します。これは、脳卒中患者に対するマグネットボタン付きシャツでの更衣練習により更衣動作が改善した事例です。...

ファッションブランドと病院・研究所との協働、その研究内容と商品開発

SOLITと病院と研究所の連携 私たちSOLITでは、障がいや身体的特徴を問わず、それぞれの好みや体型に合わせてファッションを楽しめるような衣服を作っています。これまでもわたしたちの衣服開発は、SOLITの理学療法士・作業療法士など、リハビリテーションを専門とするメンバーや、服に関して違和感や課題を感じてきた、いわゆる「当事者」の仲間と一緒におこなってきました。 2021年5月からは、医療法人えいしん会岸和田リハビリテーション病院、SOLIT株式会社、SDX研究所は、岸和田リハビリテーション病院に入院している入院患者または訪問リハビリテーション利用者を主な対象とし、ファッションに対する希望を実現し、臨床データを蓄積・応用することで個別性と多様性のあるサービスと商品開発を実施しています。 今回はこれまでの研究やどのように商品への反映に至ったのか、具体的に事例を合わせてご紹介させていただきます。 協働開始時のプレスリリースはこちら   これまでの具体的な研究の進め方 協働開始から約2年間、病院での入院患者さま・訪問リハビリテーション利用者のみなさまと一緒に具体的な課題解決に向けて、以下のような段階に分けて調査・研究を進めています。 具体的には、ボタンやファスナーを使った衣類の着脱に課題を感じる方が多いため、マグネットボタンのリペアやジッパータブを使用するなどの提案を実施し、患者さまとセラピストで意志を確認し、現場の状況を踏まえて選択肢を検討します。 5段階の研究・調査 1. 病院でまず10症例ヒアリングや調査をする・患者さま:現状の課題や想いなど、ご自身の意思を伝えていただく・セラピスト:現場を見て動画撮影・メモを取り、対応すべき課題と解決策を検討 2. セラピストとSOLITで該当課題を解決出来るようなツール・パッケージを検討 3. 対応可能なツールとパッケージを選び、実際に実施・検証をする 4. 個別対応する中で症例ごとの研究を深めていく 5. 患者さまご本人がどの対応を希望しているか確認し、実際に介入する 介入の方法 / ツール・パッケージ内容 SOLITの既存パーソナライズプロダクトそのものを使用して対応 SOLITの衣服に活用されているパーツやデザインを使用して対応(例えば、ボタンを変更するなど) SOLITの複数のパーツやデザインをかけあわせたパッケージを使用して対応(例えば、生地やわき周り改善) SOLIT以外のツールやデザインによる対応   研究結果:脳卒中患者に対するマグネットボタン付きシャツでの更衣練習により更衣動作が改善した事例 SOLITのプロダクトを使用した研究結果の学会発表の内容の一部をご紹介します。これは、脳卒中患者に対するマグネットボタン付きシャツでの更衣練習により更衣動作が改善した事例です。...

回復期リハビリテーション・研究開発した製品についての学会発表に行ってきました

回復期リハビリテーション・研究開発した製品についての学会発表に行ってきました

こんにちは!SOLITインターンのあつきです! 2023年2月24日(金)〜25日(土)に岡山県の川崎医療福祉大学で行われた、「回復期リハビリテーション病棟協会 第41回研究大会」にて、現在私たちが共同研究・調査を行う岸和田リハビリテーション病院の澤井さんによる発表がありました。 内容は、岸和田リハビリテーション病院、SDX研究所、SOLIT株式会社が協働で研究・開発したリハビリウェア「odekake」について。 「odekake」についての詳細はこちら 医療分野に限らず、学会に参加するのも初めての私が、学会発表をみて何を思ったのか、現場レポートをお届けします!   そもそも、学会ってどんな場所? 開催場所となった川崎医療福祉大学は岡山県倉敷市にあり、今回の学会は9つの会場に分かれて行われました。私たちが開発したリハビリウェア「odekake」について発表された第7会場には、5〜60人ほどが参加されていて、医療福祉従事者の方はもちろん、学生さんたちもいて、みなさん興味深そうに発表を聞いていました。 今回、「odekake」についての発表があったセッションは、「病棟マネジメント」というテーマで、病棟での患者さんへのスムーズな対応について、さまざまな観点から発表されていました。 会場内では質問が飛び交い、研究発表を聞いて「自身の病院でも試してみる」という方もいらっしゃるなど、情報交換の場になっているのだと感じました。   いざ、リハビリウェア「odekake」の学会発表 セッションの中で行われた発表は、ほとんどが病院内での研究について。 インクルーシブファッションを取り扱うSOLITと、病院や施設のデジタルトランスフォーメーション推進や新規事業に携わるSDX研究所との協働開発はかなり異例のようで、みなさん珍しそうに、また興味深そうに聞いていました。 発表では、 中高齢者の87%が「おしゃれに関心がある」(西藤ら,2004)にも関わらず、着やすさが重視されおしゃれで障害に配慮した服は手に入れにくい 入院中の病衣やリハビリウェアは「誰かに会いたいとは思えない」ようなもので、心身へのマイナス要因や社会参加を制限している など、衣服の課題が挙げられました。 それらの課題に対して、伸縮性のある素材や、簡単に着脱できるマグネットボタンなど、「着やすい」し「着たくなる」リハビリウェア「odekake」を導入したことで、患者さんの着衣困難感が低くなり、ファッション性への満足度は高くなったという結果が報告されました! ファッション性が持つ心理面への影響を話している時、会場では頷きながら聞いている方が多く、ファッションが社会参加に重要だと思っている方も多いのだろうと感じました。 また、発表後、「医療分野だけでなく、他分野と共同でやったからこそできた提案だ」とコメントもあり、改めてこの協働研究の意義を感じることができました!   岸和田リハビリテーション病院 澤井さんからみたリハビリウェア 今回、学会発表をしてくださった澤井さんに、実際に病院内で「odekake」を導入してみてどうなのか聞いてみました。 ファッションに興味がある人への影響が大きいだろうと予想していたけど、ファッションに興味がない人でもマグネットなど服のデザインが便利だと喜ぶ人もいるので、いろんな人に、いろんな側面で響くのだと思った「着やすい」と「着たくなる」を同時に実現できるデザインにできたからこそ、より多くの人にとって良いものになったのだろうと思います。 ただリハビリウェアを買う、ということに抵抗のある人も多く、そのような人に対してどのように提案するかが難しいところだと課題も教えてくれました。   私が初めての学会発表で感じたこと...

回復期リハビリテーション・研究開発した製品についての学会発表に行ってきました

こんにちは!SOLITインターンのあつきです! 2023年2月24日(金)〜25日(土)に岡山県の川崎医療福祉大学で行われた、「回復期リハビリテーション病棟協会 第41回研究大会」にて、現在私たちが共同研究・調査を行う岸和田リハビリテーション病院の澤井さんによる発表がありました。 内容は、岸和田リハビリテーション病院、SDX研究所、SOLIT株式会社が協働で研究・開発したリハビリウェア「odekake」について。 「odekake」についての詳細はこちら 医療分野に限らず、学会に参加するのも初めての私が、学会発表をみて何を思ったのか、現場レポートをお届けします!   そもそも、学会ってどんな場所? 開催場所となった川崎医療福祉大学は岡山県倉敷市にあり、今回の学会は9つの会場に分かれて行われました。私たちが開発したリハビリウェア「odekake」について発表された第7会場には、5〜60人ほどが参加されていて、医療福祉従事者の方はもちろん、学生さんたちもいて、みなさん興味深そうに発表を聞いていました。 今回、「odekake」についての発表があったセッションは、「病棟マネジメント」というテーマで、病棟での患者さんへのスムーズな対応について、さまざまな観点から発表されていました。 会場内では質問が飛び交い、研究発表を聞いて「自身の病院でも試してみる」という方もいらっしゃるなど、情報交換の場になっているのだと感じました。   いざ、リハビリウェア「odekake」の学会発表 セッションの中で行われた発表は、ほとんどが病院内での研究について。 インクルーシブファッションを取り扱うSOLITと、病院や施設のデジタルトランスフォーメーション推進や新規事業に携わるSDX研究所との協働開発はかなり異例のようで、みなさん珍しそうに、また興味深そうに聞いていました。 発表では、 中高齢者の87%が「おしゃれに関心がある」(西藤ら,2004)にも関わらず、着やすさが重視されおしゃれで障害に配慮した服は手に入れにくい 入院中の病衣やリハビリウェアは「誰かに会いたいとは思えない」ようなもので、心身へのマイナス要因や社会参加を制限している など、衣服の課題が挙げられました。 それらの課題に対して、伸縮性のある素材や、簡単に着脱できるマグネットボタンなど、「着やすい」し「着たくなる」リハビリウェア「odekake」を導入したことで、患者さんの着衣困難感が低くなり、ファッション性への満足度は高くなったという結果が報告されました! ファッション性が持つ心理面への影響を話している時、会場では頷きながら聞いている方が多く、ファッションが社会参加に重要だと思っている方も多いのだろうと感じました。 また、発表後、「医療分野だけでなく、他分野と共同でやったからこそできた提案だ」とコメントもあり、改めてこの協働研究の意義を感じることができました!   岸和田リハビリテーション病院 澤井さんからみたリハビリウェア 今回、学会発表をしてくださった澤井さんに、実際に病院内で「odekake」を導入してみてどうなのか聞いてみました。 ファッションに興味がある人への影響が大きいだろうと予想していたけど、ファッションに興味がない人でもマグネットなど服のデザインが便利だと喜ぶ人もいるので、いろんな人に、いろんな側面で響くのだと思った「着やすい」と「着たくなる」を同時に実現できるデザインにできたからこそ、より多くの人にとって良いものになったのだろうと思います。 ただリハビリウェアを買う、ということに抵抗のある人も多く、そのような人に対してどのように提案するかが難しいところだと課題も教えてくれました。   私が初めての学会発表で感じたこと...

目に見えない障害や特性を持つ多様な人たちが一緒に働くこと、生きていくこととは

目に見えない障害や特性を持つ多様な人たちが一緒に働くこと、生きていくこととは

人はそれぞれ違った特性や悩み、スキルなどを持っています。だからこそ、その人が活躍できる場や状況もそれぞれ変わってくるはず。組織の中で個性や特性を活かし、多様な人が心地よく働くことができる環境を作るためには、何ができるでしょうか。 多様なメンバーが共存する会社としてできること 多様な人も、動植物も、誰もどれも取り残さない。 そんな社会を目標としているSOLITのメンバーは、国籍、言語、セクシュアリティ、生活環境、年齢、職業・職種が異なる多様な意思決定者が共存しています。だからこそ、社外に向けた取り組みだけではなく社内で多様な人が関わり合い、心地よく働ける環境について日々考え、取り組み続けています。 その取り組みの一環として、「自身の特性把握と対応」についての勉強会を開催しました。きっかけは、働き方に対する現状やそれぞれのメンバーが共に働くメンバーに理解しておいてほしいことについてヒアリングするための「社内アンケート」の実施でした。 アンケートを経て、自己の特性と組織の中での働く方法に関して悩んでいるメンバーが多いことが明らかになり、自分の特性と付き合うために自己分析を重ねて環境調整をしてきた経験をもつメンバーを中心に、自己の特性把握と対処法を学ぶための勉強会を開催することになったのです。 このJOURNALでは、勉強会を通して参加者間で生まれた気付きや学びをご紹介します。自分の特性が原因で悩んでいる方だけでなく、組織の中で人事関連の仕事に携わる方や、身近な人の悩みをサポートしたいと思っている方、仕事選びの転機にいる方にも読んでいただけるとうれしいです。 自分を理解するために、まずは言葉の理解から 自己の特性について把握する上で、最近聞く機会の多い「ADHD」「ASD」「HSP」の言葉について整理をするところから勉強会は始まりました。ADHD(注意欠如・多動性障害)やASD(自閉スペクトラム症)は脳の発達障害として扱われる一方で、HSP(Highly Sensitive Person)は医学的な診断名(障害や病気の名前)ではなく、心理学の分野で1つの気質として扱われます。HSPについては、精神医学の分野でその症状を判断する場合には「不安神経症」という別の名前で呼ばれているそうです。 混同されたり並列で並べられたりしがちなこれらですが、そもそもの学問領域も異なれば、生じる困りごとへの対処法についても、一般的にはそれぞれ異なった対策方法が必要だと考えられているようでした。 とはいえ、これらの間にも似たような困りごとが発生することもあれば、複数の特性を持つ方もいます。だからこそ、最初から「ADHD」「ASD」「HSP」などの名称にこだわって個人の性格や特性を単純化したり決めつけたりするのではなく、まずは「何に困っているのか」ということに着目し、向き合うことが大切なのだと勉強会では伝えられました。 実際に登壇して体験談を語ったメンバーは、ADHDとASDの二つの診断を受けている上に、HSPのような気質が感じられることもあるそうです。参加者からも、「自分を見つめる前に名前だけにとらわれて、自分をその症状に寄せてしまっていた」という声や「HSPを言い訳にしてしまい、自分で勝手に線引きしてしまっていた」という声があがりました。 言葉をきっかけに自分を知る 前提となる言葉の定義を知ったうえで、次のステップとしては自分自身を把握することが大切です。ここで以下の3つのポイントを意識すると、次のアクションに繋げやすくなります。 自分は何に困っているのか 自己の特性に悩む人は「ADHD」や「HSP」などといった名前に困っているわけではないはずだと、登壇したメンバーから投げかけがありました。その上で、まずは自己の特性の中の「どんな症状による」「どんな影響に」困っているのか? という部分にフォーカスし、今までの経験や物事に向き合う時の自分の心の状態・感情を振り返りながら明確にしていきます。 例えば、満員電車に乗ったとき、逃げたいと思い涙が出てきた。それはなぜだろう?というように、日報をつけたり日記を書くなどをして記録していきます。敢えて初めから自分の状態や困りごとを診断名や症状名に紐付けないことで、先入観に囚われずより純粋に自分の「状態」「特性/特徴」を理解していくことができます。その日にこなしたタスクや起こった出来事、そのうえで「どこに困ったか」「なぜそう感じたか」等を細かく記録しておくことがおすすめです。 その症状は、なぜ生じているか これまでの出来事1つ1つを振り返ってみると自分が辛くなる場面の傾向が見えてくるかもしれません。記録を振り返るなどして、具体的にどういった場面でどのような症状が起こりやすいかを分析してみると、自分をどう扱っていけばいいのか考える一助になります。 そうした傾向が見えてきた中で、自分で対処ができるのであれば問題がないかもしれません。ただ、それでも限界があるなと感じたり、「なぜそうした困りごとが生じるのか」の部分をより明確にするための1つの手段として、病院での受診が挙げられます。医学的な診断や心理学的な定義づけは、今までの悩みの答え合わせのようなものだとも捉えられるかもしれません。 どんな対処法が適切か 困りごとがおこる原因や傾向がわかることによって、自身の悩みに対して「何をするべきか」がクリアになります。例えば、周りの人の声が気になってしまいオフィスワークが苦手であるなら、リモートワークができる仕事を選ぶといった環境調整をしたり、病院で医師と相談し投薬治療やカウンセリングを受けたりするなど、対処法はさまざまです。 実際、発達障害を原因とした二次障害が生じている場合などは、まずはそちらの治療が必要になるという場合もあるでしょう。何らかの診断を受けていない場合でも、自分の特性を理解すると、それに対する対処法は見えやすくなります。   例えば、特性に対する対処法の例として画像のようなものが挙げられます。もちろん適切な対処法は一人ひとり異なるので、自分にとっては何が最適かを考え、試していく必要があるのだそうです。 (登壇したメンバーが行っている日常的な工夫の一部)  ...

目に見えない障害や特性を持つ多様な人たちが一緒に働くこと、生きていくこととは

人はそれぞれ違った特性や悩み、スキルなどを持っています。だからこそ、その人が活躍できる場や状況もそれぞれ変わってくるはず。組織の中で個性や特性を活かし、多様な人が心地よく働くことができる環境を作るためには、何ができるでしょうか。 多様なメンバーが共存する会社としてできること 多様な人も、動植物も、誰もどれも取り残さない。 そんな社会を目標としているSOLITのメンバーは、国籍、言語、セクシュアリティ、生活環境、年齢、職業・職種が異なる多様な意思決定者が共存しています。だからこそ、社外に向けた取り組みだけではなく社内で多様な人が関わり合い、心地よく働ける環境について日々考え、取り組み続けています。 その取り組みの一環として、「自身の特性把握と対応」についての勉強会を開催しました。きっかけは、働き方に対する現状やそれぞれのメンバーが共に働くメンバーに理解しておいてほしいことについてヒアリングするための「社内アンケート」の実施でした。 アンケートを経て、自己の特性と組織の中での働く方法に関して悩んでいるメンバーが多いことが明らかになり、自分の特性と付き合うために自己分析を重ねて環境調整をしてきた経験をもつメンバーを中心に、自己の特性把握と対処法を学ぶための勉強会を開催することになったのです。 このJOURNALでは、勉強会を通して参加者間で生まれた気付きや学びをご紹介します。自分の特性が原因で悩んでいる方だけでなく、組織の中で人事関連の仕事に携わる方や、身近な人の悩みをサポートしたいと思っている方、仕事選びの転機にいる方にも読んでいただけるとうれしいです。 自分を理解するために、まずは言葉の理解から 自己の特性について把握する上で、最近聞く機会の多い「ADHD」「ASD」「HSP」の言葉について整理をするところから勉強会は始まりました。ADHD(注意欠如・多動性障害)やASD(自閉スペクトラム症)は脳の発達障害として扱われる一方で、HSP(Highly Sensitive Person)は医学的な診断名(障害や病気の名前)ではなく、心理学の分野で1つの気質として扱われます。HSPについては、精神医学の分野でその症状を判断する場合には「不安神経症」という別の名前で呼ばれているそうです。 混同されたり並列で並べられたりしがちなこれらですが、そもそもの学問領域も異なれば、生じる困りごとへの対処法についても、一般的にはそれぞれ異なった対策方法が必要だと考えられているようでした。 とはいえ、これらの間にも似たような困りごとが発生することもあれば、複数の特性を持つ方もいます。だからこそ、最初から「ADHD」「ASD」「HSP」などの名称にこだわって個人の性格や特性を単純化したり決めつけたりするのではなく、まずは「何に困っているのか」ということに着目し、向き合うことが大切なのだと勉強会では伝えられました。 実際に登壇して体験談を語ったメンバーは、ADHDとASDの二つの診断を受けている上に、HSPのような気質が感じられることもあるそうです。参加者からも、「自分を見つめる前に名前だけにとらわれて、自分をその症状に寄せてしまっていた」という声や「HSPを言い訳にしてしまい、自分で勝手に線引きしてしまっていた」という声があがりました。 言葉をきっかけに自分を知る 前提となる言葉の定義を知ったうえで、次のステップとしては自分自身を把握することが大切です。ここで以下の3つのポイントを意識すると、次のアクションに繋げやすくなります。 自分は何に困っているのか 自己の特性に悩む人は「ADHD」や「HSP」などといった名前に困っているわけではないはずだと、登壇したメンバーから投げかけがありました。その上で、まずは自己の特性の中の「どんな症状による」「どんな影響に」困っているのか? という部分にフォーカスし、今までの経験や物事に向き合う時の自分の心の状態・感情を振り返りながら明確にしていきます。 例えば、満員電車に乗ったとき、逃げたいと思い涙が出てきた。それはなぜだろう?というように、日報をつけたり日記を書くなどをして記録していきます。敢えて初めから自分の状態や困りごとを診断名や症状名に紐付けないことで、先入観に囚われずより純粋に自分の「状態」「特性/特徴」を理解していくことができます。その日にこなしたタスクや起こった出来事、そのうえで「どこに困ったか」「なぜそう感じたか」等を細かく記録しておくことがおすすめです。 その症状は、なぜ生じているか これまでの出来事1つ1つを振り返ってみると自分が辛くなる場面の傾向が見えてくるかもしれません。記録を振り返るなどして、具体的にどういった場面でどのような症状が起こりやすいかを分析してみると、自分をどう扱っていけばいいのか考える一助になります。 そうした傾向が見えてきた中で、自分で対処ができるのであれば問題がないかもしれません。ただ、それでも限界があるなと感じたり、「なぜそうした困りごとが生じるのか」の部分をより明確にするための1つの手段として、病院での受診が挙げられます。医学的な診断や心理学的な定義づけは、今までの悩みの答え合わせのようなものだとも捉えられるかもしれません。 どんな対処法が適切か 困りごとがおこる原因や傾向がわかることによって、自身の悩みに対して「何をするべきか」がクリアになります。例えば、周りの人の声が気になってしまいオフィスワークが苦手であるなら、リモートワークができる仕事を選ぶといった環境調整をしたり、病院で医師と相談し投薬治療やカウンセリングを受けたりするなど、対処法はさまざまです。 実際、発達障害を原因とした二次障害が生じている場合などは、まずはそちらの治療が必要になるという場合もあるでしょう。何らかの診断を受けていない場合でも、自分の特性を理解すると、それに対する対処法は見えやすくなります。   例えば、特性に対する対処法の例として画像のようなものが挙げられます。もちろん適切な対処法は一人ひとり異なるので、自分にとっては何が最適かを考え、試していく必要があるのだそうです。 (登壇したメンバーが行っている日常的な工夫の一部)  ...