JOURNAL

SOLITのDE&I研修とは? ― 学ぶだけで終わらない、「体感し、対話し、自分ごとにする」研修 ―

SOLITのDE&I研修とは? ― 学ぶだけで終わらない、「体感し、対話し、自分ごとにする」研修 ―

“文化”を変えるDE&I研修とは? 「DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)」という言葉は広まりつつありますが、実際に職場でどう実践すればいいのか――その答えを見いだせずにいる企業も少なくありません。 従来のDE&I研修は、「知識を得る」「対処法を学ぶ」といったインプット中心のものが多く、表面的な理解にとどまり、実際の組織変革につながりにくいという課題があります。 DE&Iを真に根づかせるために必要なのは、知識ではなく“創造のプロセス”です。SOLITの研修は、その“創造過程”をデザインすることから始まります。 「研修」ではなく、「変化のきっかけ」をデザインする SOLITのDE&I研修は、単に“学ぶ”ための場ではありません。組織の空気を変える“きっかけ”を生み出すことを目的としています。"学ぶ"だけでなく、"体感し、対話し、自分ごとにする"ことを大切に。障害のある方、セクシュアルマイノリティ、外国籍の方など、さまざまな当事者とともに議論し、多角的な視点から課題の根源を深掘りすることで、組織としての創造的な協働を促します。 DE&Iは特定の部署だけのものではなく、組織全体の文化づくり。異なる視点が交わることで、新しい発見やイノベーションが生まれます。SOLITは、企業ごとの課題やフェーズに寄り添いながら、DE&Iを理念から実践へとつなげる伴走を行っています。 短期的な成果を求めるのではなく、対話を通じて深い理解と本質的な変化を生み出す。それがSOLITの信じる、DE&I推進のかたちです。 SOLITのDE&Iプログラムの特徴 1. 知識ではなく、“気づき”をデザインする 教科書的な「正しい理解」ではなく、現場のリアルな声や経験を通して、“自分ごと”としての気づきを引き出す構成になっています。日々の業務や意思決定の中にある無意識の偏りや壁に気づくことで、行動の変化が自然と生まれます。 2. 当事者と企業が共につくる、共創型プログラム 私たちが大切にしているのは、「誰かが教える」研修ではなく、当事者と企業が一緒に最適解を探す対話のプロセス。 障害当事者や外国籍メンバーなど、多様な視点を持つファシリテーターが企業の現場に入り、リアルな経験をもとに対話をリードします。そこには「正解」はありません。共に考え、気づき、行動を試すことで、その企業ならではの“あり方”を見出していきます。 3. 制度ではなく、“空気”を変える DE&Iを推進する上で必要なのは、新しい制度や施策をつくることだけではありません。SOLITの研修では、一人ひとりの意識と関係性を変えることで、組織に流れる“空気”そのものを変えていくことを目指します。日常のコミュニケーションやチームのあり方を見直すことから、自然と文化の変化を生み出していく。それがSOLITのアプローチです。 こうした考え方をもとに、2024年には国内外で不動産開発事業をされている株式会社リビングコーポレーション(以下、LC社)と共に、3ヶ月にわたる体感型DE&Iプログラムを実施しました。以下では、その研修のプロセスと変化の様子を紹介します。 リビングコーポレーションでの研修  3ヶ月でチームの視点が変わる体感型プログラム 2024年10月〜2025年1月にかけて、LC社にて、全4回(うち1回は社内で主導いただくワークショップ)にわたるDE&I研修を実施しました。今回の研修は、LC社から「多様な価値観を組織の力に変えていくために、まず“自分たちの内側”から変わるきっかけをつくりたい」というご相談をいただいたことがきっかけでスタートしました。 参加者はLC社のダイバーシティ研究会メンバー12名(オンライン参加4名を含む)。営業、設計、工事など、部署を横断したチームでの研修となりました。「住まい」を提供する企業として、多様な入居者や働く人々の視点を深く理解し、より良いサービスや職場環境を生み出していくことを目的としたプログラムです。 研修概要と実施メンバー 今回のプログラムは、SOLITから以下のメンバーが担当しました。 多様な背景を持つ当事者メンバーと共に、実際の現場体験を通して学びを深める構成としています。 研修担当者・ファシリテーター 田中美咲(PROJECT SOLIT代表)―...

SOLITのDE&I研修とは? ― 学ぶだけで終わらない、「体感し、対話し、自分ごとにする」研修 ―

“文化”を変えるDE&I研修とは? 「DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)」という言葉は広まりつつありますが、実際に職場でどう実践すればいいのか――その答えを見いだせずにいる企業も少なくありません。 従来のDE&I研修は、「知識を得る」「対処法を学ぶ」といったインプット中心のものが多く、表面的な理解にとどまり、実際の組織変革につながりにくいという課題があります。 DE&Iを真に根づかせるために必要なのは、知識ではなく“創造のプロセス”です。SOLITの研修は、その“創造過程”をデザインすることから始まります。 「研修」ではなく、「変化のきっかけ」をデザインする SOLITのDE&I研修は、単に“学ぶ”ための場ではありません。組織の空気を変える“きっかけ”を生み出すことを目的としています。"学ぶ"だけでなく、"体感し、対話し、自分ごとにする"ことを大切に。障害のある方、セクシュアルマイノリティ、外国籍の方など、さまざまな当事者とともに議論し、多角的な視点から課題の根源を深掘りすることで、組織としての創造的な協働を促します。 DE&Iは特定の部署だけのものではなく、組織全体の文化づくり。異なる視点が交わることで、新しい発見やイノベーションが生まれます。SOLITは、企業ごとの課題やフェーズに寄り添いながら、DE&Iを理念から実践へとつなげる伴走を行っています。 短期的な成果を求めるのではなく、対話を通じて深い理解と本質的な変化を生み出す。それがSOLITの信じる、DE&I推進のかたちです。 SOLITのDE&Iプログラムの特徴 1. 知識ではなく、“気づき”をデザインする 教科書的な「正しい理解」ではなく、現場のリアルな声や経験を通して、“自分ごと”としての気づきを引き出す構成になっています。日々の業務や意思決定の中にある無意識の偏りや壁に気づくことで、行動の変化が自然と生まれます。 2. 当事者と企業が共につくる、共創型プログラム 私たちが大切にしているのは、「誰かが教える」研修ではなく、当事者と企業が一緒に最適解を探す対話のプロセス。 障害当事者や外国籍メンバーなど、多様な視点を持つファシリテーターが企業の現場に入り、リアルな経験をもとに対話をリードします。そこには「正解」はありません。共に考え、気づき、行動を試すことで、その企業ならではの“あり方”を見出していきます。 3. 制度ではなく、“空気”を変える DE&Iを推進する上で必要なのは、新しい制度や施策をつくることだけではありません。SOLITの研修では、一人ひとりの意識と関係性を変えることで、組織に流れる“空気”そのものを変えていくことを目指します。日常のコミュニケーションやチームのあり方を見直すことから、自然と文化の変化を生み出していく。それがSOLITのアプローチです。 こうした考え方をもとに、2024年には国内外で不動産開発事業をされている株式会社リビングコーポレーション(以下、LC社)と共に、3ヶ月にわたる体感型DE&Iプログラムを実施しました。以下では、その研修のプロセスと変化の様子を紹介します。 リビングコーポレーションでの研修  3ヶ月でチームの視点が変わる体感型プログラム 2024年10月〜2025年1月にかけて、LC社にて、全4回(うち1回は社内で主導いただくワークショップ)にわたるDE&I研修を実施しました。今回の研修は、LC社から「多様な価値観を組織の力に変えていくために、まず“自分たちの内側”から変わるきっかけをつくりたい」というご相談をいただいたことがきっかけでスタートしました。 参加者はLC社のダイバーシティ研究会メンバー12名(オンライン参加4名を含む)。営業、設計、工事など、部署を横断したチームでの研修となりました。「住まい」を提供する企業として、多様な入居者や働く人々の視点を深く理解し、より良いサービスや職場環境を生み出していくことを目的としたプログラムです。 研修概要と実施メンバー 今回のプログラムは、SOLITから以下のメンバーが担当しました。 多様な背景を持つ当事者メンバーと共に、実際の現場体験を通して学びを深める構成としています。 研修担当者・ファシリテーター 田中美咲(PROJECT SOLIT代表)―...

海外視察事業を本格始動しました / イギリス・ロンドンDE&I視察ツアー

海外視察事業を本格始動しました / イギリス・ロンドンDE&I視察ツアー

このたびSOLITでは、海外企業のDE&I(Diversity, Equity&Inclusion )視察事業を本格的に始動いたしました。これまでプロジェクトベースで取り組んできた実践知を活かし、DE&Iの現場を実際に訪れることで、多様な社会のあり方を体感し、学び、持ち帰ることを目的とした視察プログラムを展開しています。 今回の渡航先は、多様性と先進性を兼ね備えた世界都市、ロンドン。社会福祉や移民政策、ジェンダー平等、障害者支援など、幅広いテーマで世界を牽引する取り組みが集積する都市で、参加者が最先端の事例と出会い、対話を通じて深く学ぶ機会を提供しました。 ツアーの目的 1.多角的な理解の促進 DE&I市場を牽引するリーダーに必要な視点や知識を、業界・立場を超えて学び合います。創造的なコミュニケーションを通じて、参加者同士、現地で出会う実践者たちの相互理解と意識の変革を促します。 2.体感的な理解の強化 現地の先進的なDE&I事例を実際に体験することで、文化的背景や葛藤も含めたリアルな文脈を理解します。暮らしの中に根差した事例から、日本や自社に応用可能な示唆を得ます。 3.仲間づくりと協働の場の提供 評価基準が未成熟なDE&I領域においては、実践者同士のネットワーキングと協働が不可欠です。ツアーは、実践知を持ち寄りながらムーブメントを共に育む場となります。   なぜロンドンなのか? ロンドンは、多様な民族、宗教、文化が共存する多文化都市です。社会福祉や移民支援、ジェンダー平等における先進的な取り組みが数多く存在し、官民連携のもとDE&Iが制度として根付いています。さらに、スタートアップやグローバル企業がDE&Iを軸にしたイノベーションを推進しており、視察対象として非常に多くの学びが得られる都市です。 主な学びの視点 ダイバーシティ(多様性):多文化共生の取り組み、移民・難民支援の現場など エクイティ(公平性):貧困・差別に対する支援施策や企業の公平な雇用システム インクルージョン(包摂性):障害者や高齢者など、弱い立場にある人々を支援する社会的仕組み 視察先の一例 これまで連携、または視察受け入れにご協力いただいた方の一部をご紹介します。もちろん、視察の目的に合わせることもできますし、場合によっては世界情勢などによってご紹介することが難しくなる場合もあります。 Open Inclusion:障害者のインクルージョンに特化したリサーチ&イノベーション機関 The Clink Charity:社会的弱者の自立支援を行う飲食事業を通じた更生プログラム UCL(ロンドン大学)/ GDI Hub:インクルーシブデザインとアシスティブテクノロジーに関する最前線の教育・研究拠点 Google UK:アクセシビリティ分野におけるグローバル企業の取り組みと設計思想...

海外視察事業を本格始動しました / イギリス・ロンドンDE&I視察ツアー

このたびSOLITでは、海外企業のDE&I(Diversity, Equity&Inclusion )視察事業を本格的に始動いたしました。これまでプロジェクトベースで取り組んできた実践知を活かし、DE&Iの現場を実際に訪れることで、多様な社会のあり方を体感し、学び、持ち帰ることを目的とした視察プログラムを展開しています。 今回の渡航先は、多様性と先進性を兼ね備えた世界都市、ロンドン。社会福祉や移民政策、ジェンダー平等、障害者支援など、幅広いテーマで世界を牽引する取り組みが集積する都市で、参加者が最先端の事例と出会い、対話を通じて深く学ぶ機会を提供しました。 ツアーの目的 1.多角的な理解の促進 DE&I市場を牽引するリーダーに必要な視点や知識を、業界・立場を超えて学び合います。創造的なコミュニケーションを通じて、参加者同士、現地で出会う実践者たちの相互理解と意識の変革を促します。 2.体感的な理解の強化 現地の先進的なDE&I事例を実際に体験することで、文化的背景や葛藤も含めたリアルな文脈を理解します。暮らしの中に根差した事例から、日本や自社に応用可能な示唆を得ます。 3.仲間づくりと協働の場の提供 評価基準が未成熟なDE&I領域においては、実践者同士のネットワーキングと協働が不可欠です。ツアーは、実践知を持ち寄りながらムーブメントを共に育む場となります。   なぜロンドンなのか? ロンドンは、多様な民族、宗教、文化が共存する多文化都市です。社会福祉や移民支援、ジェンダー平等における先進的な取り組みが数多く存在し、官民連携のもとDE&Iが制度として根付いています。さらに、スタートアップやグローバル企業がDE&Iを軸にしたイノベーションを推進しており、視察対象として非常に多くの学びが得られる都市です。 主な学びの視点 ダイバーシティ(多様性):多文化共生の取り組み、移民・難民支援の現場など エクイティ(公平性):貧困・差別に対する支援施策や企業の公平な雇用システム インクルージョン(包摂性):障害者や高齢者など、弱い立場にある人々を支援する社会的仕組み 視察先の一例 これまで連携、または視察受け入れにご協力いただいた方の一部をご紹介します。もちろん、視察の目的に合わせることもできますし、場合によっては世界情勢などによってご紹介することが難しくなる場合もあります。 Open Inclusion:障害者のインクルージョンに特化したリサーチ&イノベーション機関 The Clink Charity:社会的弱者の自立支援を行う飲食事業を通じた更生プログラム UCL(ロンドン大学)/ GDI Hub:インクルーシブデザインとアシスティブテクノロジーに関する最前線の教育・研究拠点 Google UK:アクセシビリティ分野におけるグローバル企業の取り組みと設計思想...

SOLITをケーススタディとする新著が公開、さらにSOLIT題材の大学授業がロンドンで開始

SOLITをケーススタディとする新著が公開、さらにSOLIT題材の大学授業がロンドンで開始

SOLITのファンであり、ロンドンのウェストミンスター大学でファッションビジネスとマーケティングの教授をしているオルガ・ミッターフェルナー氏が、SOLITをケーススタディとして掲載した新著 『Fashion Marketing and Communications: Theory and Practice Across the Fashion Industry(第2版)』 をリリースされました。   SOLITをケーススタディとして新著のリリース この本は、ファッション業界におけるマーケティングとコミュニケーションを、理論と実践の両面から深く探る内容です。マーケティングの歴史、デジタルマーケティング、インフルエンサー活用、ブランドコミュニケーション、さらにはサステナビリティやトレンド予測まで、業界の現状と未来を見据えた幅広いトピックをカバーしています。   ファッション業界で働く方、学ぶ方、また興味を持つすべての方にとって必見の一冊です。(全文英語ではありますが…)   SOLITに関しては、246〜254ページにまとめてくださっています。 私たちのインクルーシブデザインやサステナビリティへの取り組み、プロダクトデザインに込めた理念が詳細に紹介されており、SOLITの活動が国際的にも評価されていることを非常に嬉しく思います。   オルガ教授も自身のブログで次のように述べています: この本は、ファッション業界の学生やプロフェッショナル、また新たな挑戦をしたい方々に向けて、マーケティングとコミュニケーションの基本だけでなく、業界の深い洞察や実用的なアドバイスを提供することを目的としています。さらに、ケーススタディを通じて、実際の業界でのマーケティング課題への取り組み方を学べる内容となっています。   オルガ教授の新著、ぜひチェックしてみてください! 購入はこちらから(英語版): www.routledge.com/9781003449157   さらに、ウェストミンスター大学とSOLITの連携開始 また、オルガ教授の著書への貢献にとどまらず、オルガ教授が所属するイギリス・ロンドンのウェストミンスター大学とは引き続きパートナーシップを築いています。 来年1月から、彼女が講義を担当する大学院のFashion Business...

SOLITをケーススタディとする新著が公開、さらにSOLIT題材の大学授業がロンドンで開始

SOLITのファンであり、ロンドンのウェストミンスター大学でファッションビジネスとマーケティングの教授をしているオルガ・ミッターフェルナー氏が、SOLITをケーススタディとして掲載した新著 『Fashion Marketing and Communications: Theory and Practice Across the Fashion Industry(第2版)』 をリリースされました。   SOLITをケーススタディとして新著のリリース この本は、ファッション業界におけるマーケティングとコミュニケーションを、理論と実践の両面から深く探る内容です。マーケティングの歴史、デジタルマーケティング、インフルエンサー活用、ブランドコミュニケーション、さらにはサステナビリティやトレンド予測まで、業界の現状と未来を見据えた幅広いトピックをカバーしています。   ファッション業界で働く方、学ぶ方、また興味を持つすべての方にとって必見の一冊です。(全文英語ではありますが…)   SOLITに関しては、246〜254ページにまとめてくださっています。 私たちのインクルーシブデザインやサステナビリティへの取り組み、プロダクトデザインに込めた理念が詳細に紹介されており、SOLITの活動が国際的にも評価されていることを非常に嬉しく思います。   オルガ教授も自身のブログで次のように述べています: この本は、ファッション業界の学生やプロフェッショナル、また新たな挑戦をしたい方々に向けて、マーケティングとコミュニケーションの基本だけでなく、業界の深い洞察や実用的なアドバイスを提供することを目的としています。さらに、ケーススタディを通じて、実際の業界でのマーケティング課題への取り組み方を学べる内容となっています。   オルガ教授の新著、ぜひチェックしてみてください! 購入はこちらから(英語版): www.routledge.com/9781003449157   さらに、ウェストミンスター大学とSOLITの連携開始 また、オルガ教授の著書への貢献にとどまらず、オルガ教授が所属するイギリス・ロンドンのウェストミンスター大学とは引き続きパートナーシップを築いています。 来年1月から、彼女が講義を担当する大学院のFashion Business...

コクヨKハート・東京統括部のインクルーシブユニフォームをデザインさせていただきました

コクヨKハート・東京統括部のインクルーシブユニフォームをデザインさせていただきました

私たちSOLITが、2年前頃からインクルーシブデザインに関する定義や仕組みづくりなどご一緒させていただいてきたコクヨ株式会社は、2022 年に設定した全社の指針になる「重点課題」のひとつに、「社内外の Well-being の向上」を掲げています。 コクヨにおける障害者雇用は1940年にさかのぼり、法定障害者雇用率が定められる以前から長らく障害者雇用を推進されてきた歴史があります。また、2003 年には特例子会社としてコクヨ K ハート株式会社を設立、さらに2023 年にはコクヨ大阪本社 1 階にダイバーシティオフィス「HOWS PARK(ハウズ パーク)」をオープン。コクヨとコクヨ Kハートの協創の拠点とするなど、障害の有無を超えた連携を強めています。 この度、コクヨ K ハートの拠点を東京に新たに設置し、東京統括部としてコクヨの品川オフィス・THE CAMPUSの清掃業務にてさらに障害者雇用を開始されることになりました。そしてこの新たな門出に、スタッフ専用のユニフォームをわたしたちSOLITにご相談いただき、共同開発をさせていただきました。 実際に働かれるスタッフの方の意見も伺いながら、インクルーシブデザインの手法(コクヨではHOWS DESIGNと言います)をもとに、共にひとつ一つの細かな仕様・デザインを仕上げています。最終的に、複数の試作をへて完成したものを着てくださるところを見れてとても嬉しいです!  本記事では、わたしたちSOLITがどのような思いを込めてご一緒してきたのかをまとめております。ぜひコクヨ社のプレスリリース、インタビュー記事と共にご覧ください!  コクヨ社の公式プレスリリースはこちら:コクヨ公式サイト    仕事が始まる時、袖を通すことが楽しみになり、自信をもって仕事に向かえる服に SOLIT ファッションデザイナー・生産管理ITSUO コクヨKハートのユニフォームというテーマに対し、ただ作業をこなせる機能服ではなく、着ることで自信を持って人と接することができることを想像しました。通常、清掃という業務において、他のオフィスワーカーに引け目を感じたり、汚れを気にしたり、それが故に消極的な姿勢になってしまう印象があります。 ただその実、オフィスの快適性は清掃によって保たれる部分は大きく、全ての従業員・訪問されるお客様に対しての貢献をし、企業イメージを向上させることのできる立場です。 オフィス内で共存する全ての人にとって、そしてこのユニフォームを着て職務に就く従業員のみなさんにとって、このアイテムが一種のステータスとなり、心理的なバリアを無くすことができればと願っています。まずは従来の清掃を担当される方のユニフォームの課題や、期待される機能やイメージの認識合わせをさせて頂いた上で、今回のアイテムに必要な要素として、以下をベースとしました。 ・オフィス内外で人と会った時に自信が持てる ・街中にも出られるくらいの素材感...

コクヨKハート・東京統括部のインクルーシブユニフォームをデザインさせていただきました

私たちSOLITが、2年前頃からインクルーシブデザインに関する定義や仕組みづくりなどご一緒させていただいてきたコクヨ株式会社は、2022 年に設定した全社の指針になる「重点課題」のひとつに、「社内外の Well-being の向上」を掲げています。 コクヨにおける障害者雇用は1940年にさかのぼり、法定障害者雇用率が定められる以前から長らく障害者雇用を推進されてきた歴史があります。また、2003 年には特例子会社としてコクヨ K ハート株式会社を設立、さらに2023 年にはコクヨ大阪本社 1 階にダイバーシティオフィス「HOWS PARK(ハウズ パーク)」をオープン。コクヨとコクヨ Kハートの協創の拠点とするなど、障害の有無を超えた連携を強めています。 この度、コクヨ K ハートの拠点を東京に新たに設置し、東京統括部としてコクヨの品川オフィス・THE CAMPUSの清掃業務にてさらに障害者雇用を開始されることになりました。そしてこの新たな門出に、スタッフ専用のユニフォームをわたしたちSOLITにご相談いただき、共同開発をさせていただきました。 実際に働かれるスタッフの方の意見も伺いながら、インクルーシブデザインの手法(コクヨではHOWS DESIGNと言います)をもとに、共にひとつ一つの細かな仕様・デザインを仕上げています。最終的に、複数の試作をへて完成したものを着てくださるところを見れてとても嬉しいです!  本記事では、わたしたちSOLITがどのような思いを込めてご一緒してきたのかをまとめております。ぜひコクヨ社のプレスリリース、インタビュー記事と共にご覧ください!  コクヨ社の公式プレスリリースはこちら:コクヨ公式サイト    仕事が始まる時、袖を通すことが楽しみになり、自信をもって仕事に向かえる服に SOLIT ファッションデザイナー・生産管理ITSUO コクヨKハートのユニフォームというテーマに対し、ただ作業をこなせる機能服ではなく、着ることで自信を持って人と接することができることを想像しました。通常、清掃という業務において、他のオフィスワーカーに引け目を感じたり、汚れを気にしたり、それが故に消極的な姿勢になってしまう印象があります。 ただその実、オフィスの快適性は清掃によって保たれる部分は大きく、全ての従業員・訪問されるお客様に対しての貢献をし、企業イメージを向上させることのできる立場です。 オフィス内で共存する全ての人にとって、そしてこのユニフォームを着て職務に就く従業員のみなさんにとって、このアイテムが一種のステータスとなり、心理的なバリアを無くすことができればと願っています。まずは従来の清掃を担当される方のユニフォームの課題や、期待される機能やイメージの認識合わせをさせて頂いた上で、今回のアイテムに必要な要素として、以下をベースとしました。 ・オフィス内外で人と会った時に自信が持てる ・街中にも出られるくらいの素材感...

バリ島の国際助産院「ブミセハット」の患者向け病衣としてSOLITデザインのプロダクトが導入

バリ島の国際助産院「ブミセハット」の患者向け病衣としてSOLITデザインのプロダクトが導入

インドネシア・バリ島を拠点にされているブミセハット国際助産院。ここは、自然分娩で子どもを産みたい女性たちが世界中から出産しに来る場所であり、助産院にとどまらず、リハビリテーションや子どもたちに向けた教育なども含め活動されています。 なんと、24時間365日無料で産科をはじめとした医療サービスを提供され、その想いに共感する世界中の方々による寄付で成り立っています。 ブミセハット国際助産院のWEBサイト   1着目は、通院されている片麻痺の方に 今回、ブミセハット国際助産院に併設されたリハビリテーションセンターに通院されている方々の中で「衣服の着脱に課題のある方」に対し、SOLITがデザインした病衣を提供するプログラムがスタートしました。このプログラムは、株式会社 日ノ樹様のサポートにより成り立っています。 今回1人目としてプロダクトを受け取ってくださったのは「Ketut Kantun」さん。2年半前に脳卒中を患い、右半身が麻痺され、ブミセハットでのリハビリテーションを続けられている方です。SOLITの既存のアイテムをもとに、インドネシア・バリ島の気候にあわせた素材や形状にカスタマイズ、そしてバリ島の伝統的な衣服や柄に合わせやすい色合いのものを選定し、提供させていただきました。   ブミセハット国際助産院:20年以上、24時間365日、貧しい妊産婦に無償医療を提供するブミセハット国際助産院。創設者の助産師ロビン・リムは、現代のマザーテレサとも言われています。WEB:https://bumisehat.org/ja/   株式会社 日ノ樹:1955年の創業以降、60年以上に渡って商業オフィスビル、マンション棟を保有し賃貸事業を行っている企業。近年はベンチャー企業等への支援事業等も行っており、ispaceなど宇宙ベンチャーへの支援や、Earth Companyなど社会課題解決に向けた支援もされています。WEB:http://www.hi-no-ki.co.jp/  

バリ島の国際助産院「ブミセハット」の患者向け病衣としてSOLITデザインのプロダクトが導入

インドネシア・バリ島を拠点にされているブミセハット国際助産院。ここは、自然分娩で子どもを産みたい女性たちが世界中から出産しに来る場所であり、助産院にとどまらず、リハビリテーションや子どもたちに向けた教育なども含め活動されています。 なんと、24時間365日無料で産科をはじめとした医療サービスを提供され、その想いに共感する世界中の方々による寄付で成り立っています。 ブミセハット国際助産院のWEBサイト   1着目は、通院されている片麻痺の方に 今回、ブミセハット国際助産院に併設されたリハビリテーションセンターに通院されている方々の中で「衣服の着脱に課題のある方」に対し、SOLITがデザインした病衣を提供するプログラムがスタートしました。このプログラムは、株式会社 日ノ樹様のサポートにより成り立っています。 今回1人目としてプロダクトを受け取ってくださったのは「Ketut Kantun」さん。2年半前に脳卒中を患い、右半身が麻痺され、ブミセハットでのリハビリテーションを続けられている方です。SOLITの既存のアイテムをもとに、インドネシア・バリ島の気候にあわせた素材や形状にカスタマイズ、そしてバリ島の伝統的な衣服や柄に合わせやすい色合いのものを選定し、提供させていただきました。   ブミセハット国際助産院:20年以上、24時間365日、貧しい妊産婦に無償医療を提供するブミセハット国際助産院。創設者の助産師ロビン・リムは、現代のマザーテレサとも言われています。WEB:https://bumisehat.org/ja/   株式会社 日ノ樹:1955年の創業以降、60年以上に渡って商業オフィスビル、マンション棟を保有し賃貸事業を行っている企業。近年はベンチャー企業等への支援事業等も行っており、ispaceなど宇宙ベンチャーへの支援や、Earth Companyなど社会課題解決に向けた支援もされています。WEB:http://www.hi-no-ki.co.jp/  

GOOD NATURE HOTEL KYOTOにSOLIT!デザインのルームウェアを導入開始

GOOD NATURE HOTEL KYOTOにSOLIT!デザインのルームウェアを導入開始

環境や健康に配慮した建物が認定される「WELL Building Standard TM(以下WELL認証)」をゴールドランクで取得した、京都・河原町にある「GOOD NATURE HOTEL KYOTO」に、SOLITが岸和田リハビリテーション病院とSDX研究所と連携して開発したプロダクトが館内着として導入されました。 館内着の詳細については本ホテルの公式ページへ  「GOOD NATURE HOTEL KYOTO」は、京都・四条河原町の複合型商業施設「GOOD NATURE STATION」の4~9階を占め、心と体の心地よさを追求しつつ、地球環境にも配慮したライフスタイル体現型ホテルです。 以前京都で開催したSOLITの試着会・イベントをきっかけに、このようなご縁をいただくことができました。 快適なホテルステイのために。設備を整えたユニバーサルルームも GOOD NATURE HOTEL KYOTOは一人でも多くのお客様に快適なホテルステイをお届けするために車椅子でお越しのお客様やハンディキャップをお持ちの方などに向けたユニバーサルルームもあります。 間口の広いバスルームや、手すりの設置など可能な限り不自由なくお過ごしいただけるよう細かい設備にこだわられ、その一部にSOLITの館内着を導入していただきました。     GOOD NATURE HOTEL KYOTO:京都河原町にあるホテル、宿泊施設。 京都観光にも優れた立地のGOOD NATURE HOTEL...

GOOD NATURE HOTEL KYOTOにSOLIT!デザインのルームウェアを導入開始

環境や健康に配慮した建物が認定される「WELL Building Standard TM(以下WELL認証)」をゴールドランクで取得した、京都・河原町にある「GOOD NATURE HOTEL KYOTO」に、SOLITが岸和田リハビリテーション病院とSDX研究所と連携して開発したプロダクトが館内着として導入されました。 館内着の詳細については本ホテルの公式ページへ  「GOOD NATURE HOTEL KYOTO」は、京都・四条河原町の複合型商業施設「GOOD NATURE STATION」の4~9階を占め、心と体の心地よさを追求しつつ、地球環境にも配慮したライフスタイル体現型ホテルです。 以前京都で開催したSOLITの試着会・イベントをきっかけに、このようなご縁をいただくことができました。 快適なホテルステイのために。設備を整えたユニバーサルルームも GOOD NATURE HOTEL KYOTOは一人でも多くのお客様に快適なホテルステイをお届けするために車椅子でお越しのお客様やハンディキャップをお持ちの方などに向けたユニバーサルルームもあります。 間口の広いバスルームや、手すりの設置など可能な限り不自由なくお過ごしいただけるよう細かい設備にこだわられ、その一部にSOLITの館内着を導入していただきました。     GOOD NATURE HOTEL KYOTO:京都河原町にあるホテル、宿泊施設。 京都観光にも優れた立地のGOOD NATURE HOTEL...