SOLITの生産に関わる全員の人間性溢れる情報と、
限定商品を購入した人の情報はこちらに公開されています!

私たちの捉えるトレーサビリティ

いま、世の中では生産地や生産方法、環境にどれだけの影響があるかなど、企業が情報公開していく「トレーサビリティ」の重要性が謳われています。近い将来には、より詳細の生産者の国籍、性別、年齢、過去の経歴なども公開され、消費者はその透明性によって購入を判断することが当たり前になるかもしれません。

私たちは、その定量的かつ明確な言葉にまとめられた情報は「わかりやすさ」としては存在すべきだと思いつつも、一定の基準で評価しカテゴライズすることで抜け落ちてしまう情報があるのではと考えています。

そこで、私たちの目指す「オールインクルーシブ」な未来におけるトレーサビリティとはどのような状態が理想なのだろうと考えました。

一つのサンプルとして今回、従来の公開される情報とは異なり、よりパーソナルで、より手触り感のある、そして明確な判断がしにくい情報をあつめ、公開してみることにしました。それにより、あくまで判断の基準はどこかで決められた基準や価値観によるものではなく、閲覧者本人の捉える基準による「共感」からはじまる購入体験です。

  • 原料加工担当の方と好きなミュージシャンが一緒だったら?
  • 製造管理担当の方の休日の過ごし方に共通項を見出したら?
  • 販売担当の方が掲げる夢を応援したくなったら? 

普段は「生産国がここだから」といったような無意識下の偏見によって購入を躊躇したりしていたものが、そのプロダクトの背景にいる様々な人間性に触れることで、そのバイアスから解放される。そんな情報開示があってもいいのではないでしょうか?

We made your clothes

私たちが、SOLITの服を作っています。

  • l.G.ZHA(Cotton-Spinning)

    綿から糸にすることを担当しています。糸の強度に合わせて機械を精密に調整する必要があり、それを見極めることが難しいです。
    お休みの時は、香港の歌手(周杰伦)が好きで、楽しい時によく聴きます。好きな映画はForrest Gumpで好きな俳優は、周星驰(チャウ・シンチー俳優)です。

  • F.H.TONG(Dyeing and Finishing)

    糸を染める染色を担当しています。
    工場に入ったのが25年前。工場と自分が一緒に人生を歩んできていると感じていて、この工場で働いていることがやりがいです。子供の頃はブルースリーやジャッキーチェンに憧れていました。今は憧れている人はいないですが、それは自分らしく生きることを目指しているからです。

  • J.D.MAO(Woven Fabric)

    糸から生地を作るまでの生産管理を担当しています。一番楽しいことは、仕事で難しい問題に立ち向かった時に、1つ1つ解決していったとき!何をすればいいかわかっているのに技術的に解決できず、思い通りにならないことが辛いです。
    趣味はジョギングで、毎日朝6時に走っています。

  • D.J.CHENG(Production Management)

    技術に対してチェックしたり、マネージメントをおこなっています。

    1回でお客さんに認められた時が特に嬉しい!チームの全員が認められたという証拠にもなる。仕事も仕事以外も含めて「人のために」動くことや、自分の力でできることを相手のためにしてあげることを大切にしています。スイーツ作りが最近の趣味です。

  • J.l.XU(Pattern Make)

    商品を具現化する前の仕事(パターン作り)を担当しています。
    サンプルが一回でお客さんに満足されることが嬉しいです。何回もやり直しをしてもお客さんに満足してもらえない時が辛いです。

    尊敬するのは、父親です。家庭環境が苦しかったので、父のおかげで教育も受けることができて生きていけたから尊敬しています。

  • J.Z.XIA(Cutting)

    生地をカットすることが担当です。
    毎日自分の仕事をすることが習慣になっていて、心が落ち着きます。
    休日は犬を連れて散歩をすることが好きです。野良犬を拾ってきて、まだ名前がないのですが。
    あとは、個性的な歌詞が多い「汪峰(ワンフン)」という歌手が好きです。歌詞の内容が「経験を詰んだ人だからこそ書ける内容」だと感じているので。

  • G.H.SIMA(Sample Making)

    サンプルを作ることを担当しています。サンプル縫いは、まる縫いができることが必須で、工場内に10人のうち1居るかいないかの技術職なんです。

    休日は、盆栽(自然が好き)を育てたり、料理をしたりします。でも、一番好きなのは、旦那さんの得意料理の大根が入った角煮です。

  • H.Y.REN(Press and Pakage)

    工場のオペレーターから流れてきたものの全ての工程と、プレスなどの出荷前の作業の全てを担当しています。時間通りに品質よくスムーズに出荷できた時楽しいです。
    普段Tiktokをよくみていて、時間がある時はTikTokの撮影と編集をしています。ちなみに得意料理は、角煮・トロの煮込み料理です。

  • Z.Y.PEN(Procurement Management)

    現場の管理、仕入れ、生産管理とお客さんとのやり取り全般を担当しています。
    他者と差別化して研究を進め、オリジナルのものを作るとこにやりがいを感じています。休日は、家族と一緒に過ごしたり、公園に行ったりしています。そして、奥さんがおいしい料理を作ってそれを食べるのが幸せです。

  • M.T(Social Design / Director)

    全体の統括・設計、課題をファッションに転用するためのデザインを策案を担当しています。

    答えのないモノの瞬間に立ち会えることが面白いし、仲間とやることで知識も増え、新しいことも知ることができてやりがいを感じています。人を生み、人を育ててなお働き続ける母を尊敬しています。

  • N.W(Traceability Audit)

    トレーサビリティーのチェック、社外向けのコーポレートを責任担当しています。使命感もあり、仕事はなんでも楽しいです。

    アパレル業界を根本的に変えたいと思っているメンバーと働けることにやりがいを感じています。私を一言で言うなら、ポジティブな自由人です。

  • A.K(Customer Success)

    イベントなどの開催・運営や、お客様からの問い合わせ対応をしています。
    お客様と触れ合えたり話したりする機会が多く、それが楽しいです。
    メール等だとコミュニケーションが難しいですが、それを楽しんでもいます。ジャニーズWESTが好きです。気分によって聞き分けられるようにプレイリストで色々分けてます。

  • I.M(Production Control)

    生産管理として、糸や生地の依頼や、工場側での生産スケジュール管理など
    デザイナーと生産工場との連携をおこなっています。
    いわゆるファッションブランドと違って、デザインを描くデザイナーがいなくて、みんなで話し合って形にしていく方針なので、そこを進めていく流れがおもしろいところです。

  • S.N(Writing & Editing)

    校正や発信内容の精査などをおこなっています。独自の考え方や概念を発信するので、的確な言葉を探すことが楽しいです。少しの違いで意図が変わってしまい思いもよらない人を傷つけてしまうことがあるので、難しいです。

    17歳の時「廃墟みたいな人間になりたい」と思って以来、ただ存在するだけで、意味がある人間になるのが夢。

  • M.T(Waste Management)

    廃棄物処理業全般、全般的な「廃棄物」に関わっています。
    いろんな領域の方々と仕事ができることが楽しい。
    3Kと呼ばれるように大変なことが多い。そして業界的に汚い、下に見られることがあるのがキツイところ。
    どのような廃棄方法がベストな廃棄方法なのかを本質的なところを考える取り組みをしたいと思っています。

SOLIT OXFORD SHIRTS
- RMP Project model -

生産者の方々のパーソナル情報の閲覧に加え、生産者と購入者をつなげる仕組みを、ブロックチェーン技術を軸とした分散型インターネットであるWEB3.0技術を活用し、構築しています。

販売:3月3日(金)~5日(日)開催のポップアップストア、もしくは後日SOLIT!のウェブサイトからご購入いただけるようにする予定です。

価格:10,000円(税抜)

生産者とつながる仕組み:

オリジナルシャツの購入者限定で回答いただくアンケート結果を元に、生産者と購入者がブロックチェーン技術を用いたWEB3.0プラットフォーム「Final Chain」を通して特設ウェブサイト上でつながります。生産者の方々のパーソナル情報に触れ、購入者の方々は誰に共感したのか。是非ご覧ください。

※こちらにご参加いただけるのは、上記シャツをご購入いただいた方のみとなります。

RMP Project POP UP STORE

共感からはじまる未来の購入体験 
MADE IN → MADE BY - RMP Project POP UP STORE -

【日時】2023年3月3日(金)~5日(日)10:00-19:0
【会場】reload@下北沢 ENTRANCE HALL(世田谷区北沢3-19-20)
【参加料】無料

「生産者のくらしや想い」といった、これまで使われてきた国籍や性別、年齢などの従来的な情報ではない、人間性が伝わるパーソナル情報を通した「共感」からはじまる購入体験を生み出す「Removing Microaggression Products Project(以下 RMP Project / ランププロジェクト)」を提案します。

また、本プロジェクトのポップアップストア「MADE IN → MADE BY - RMP Project POP UP STORE -」を2023年3月3日(金)から5日(日)までの3日間限定でreload@下北沢(東京都世田谷区北沢3-19-20)にてオープン。オリジナルシャツを限定100枚販売。購入者には、WEB3.0と呼ばれる先端技術を用いて生産者とつながることができる新体験を提供します。

Supported by

SOLITのトレーサビリティを実現するにあたり、パナソニック社内のデザインスタジオ FUTURE LIFE FACTORYと一緒に考え、つくりました。

本プロジェクトは、パナソニック社内のデザインスタジオFUTURE LIFE FACTORYが企画を行う「Removing Microaggression Products Project(通称 RMP Project /ランププロジェクト)の一環として実施しています。様々なジャンルのプロダクトに潜む Microaggression(マイクロアグレッション/無意識下に生まれる偏見)を、そのプロダクトに関わる生産者の方々のパーソナル情報を受け取り、みなさんにお届けすることで得られる共感を通して取り除いていくことを目指しています。そのプロジェクト第一弾としてSOLITが取り組む「ファッション」をテーマに協働することになりました。また、生産者の方々のパーソナル情報を手軽に取得できるオリジナルシャツ「SOLIT OXFORD SHIRTS - RMP Project model -」を開発。さらに、生産者の方々のパーソナル情報の閲覧に加え、生産者と購入者をつなげる仕組みを、近年注目されているブロックチェーン技術を軸とした分散型インターネットであるWEB3.0技術を活用するプラットフォーム「Final Chain」を有するFinal Aimとコラボレーションし、構築しています。本企画の企画ディレクションや、映像制作にはMcCann AlphαとPARAGON DISITAL DESIGNがになっています。このコラボレーションにより実現出来ていること、とても嬉しく思います。

  • FUTURE LIFE FACTORY

    パナソニック株式会社 デザイン本部FUTURE LIFE FACTORY 

    FUTURE LIFE FACTORYは、「これからの豊かなくらしとは何か」を問い直し、具現化していくパナソニックのデザインスタジオ。従来の常識にとらわれない発想で、新規事業の種や未来のくらしのビジョンを世に問いかけています。
    https://panasonic.co.jp/design/flf/

  • マッキャン

    株式会社マッキャンエリクソン / マッキャンアルファ

    マッキャンエリクソンは、マッキャン・ワールドグループの主軸をなすエージェンシーであり、真なる国際広告会社として、単独でメディアプランニングやメディアバイイングを行える唯一の国際広告会社です。

    https://www.mccannwg.co.jp/

  • ファイナルエイム

    株式会社Final Aim(Final Aim, Inc.)

    Final Aimは、デザインとデジタル製造業領域を中心にWeb3.0事業をグローバルに展開し、2021年11月には自社のブロックチェーンプラットフォーム「Final Chain」のベータ版を発表しました。

    https://final-aim.com

  • パラゴン

    PARAGON DIGITAL DESIGN

    創立51年目を迎える株式会社パラゴンのTVCM、グラフィック制作で培ってきたクリエイティブ力を活かし、「逸品」「模範」「鑑」を意味 する“paragon” の精神のもと、デジタル領域でも、他にはないモノづくりに力を注ぎます。

    https://www.paragon.co.jp/