コクヨ、ダイバーシティオフィス「HOWS PARK」始動

コクヨ、ダイバーシティオフィス「HOWS PARK」始動

目次

2022年より協働させていただいているコクヨ株式会社。既に、2024年までのコミットメントとして、インクルーシブデザインが考慮された新商品の品番構成比率20%以上(シリーズベース)にすると掲げられるなど、そのコミットメントとそこに挑むチームの皆さんはとてもかっこよく、共に基本方針の策定やコクヨ独自の定義づけをはじめ、約1年伴走させていただいていただく中でも、私たちも学ぶことがとても多かったのを思い出します。

そんな中、そのコクヨの思想を体現し、それをより体験することのできる場所として、20231月よりコクヨ大阪本社1階にて試験稼働していたダイバーシティオフィス「HOWS PARK(ハウズ パーク)」が、202361日より本格始動しました。

ダイバーシティオフィス「HOWS PARK」本格始動 実現へ歩み出す

全社の意思決定としてD&I推進を決めたコクヨ、SOLITもともに

 

ダイバーシティオフィス「HOWS PARK」とはなにか

今回情報公開されたダイバーシティオフィス「HOWS PARK」は、コクヨの特例子会社であるコクヨKハート株式会社の皆さんと共に、「オフィスをより良くするためのアンケート実施」を皮切りに、そのハードとなるオフィス環境・設備だけでなく、オフィスという空間における関係性づくりや、多様な人が働きやすい状態とはどういうことなのかといったソフト面も重要視し、約1年にわたり共に考える機会づくりやファシリテーション、企画設計を行わせていただきました。

HOWS PARK入口

コクヨのメインフィールドである「働く」・「学ぶ」・「暮らす」の価値観やそのあり方は日々変わっていきます。その変化の中でも、変わらず「コミュニケーションをとりたいがきっかけがない」「日常の中でお互いの意見や気持ちが吐露できる関係性があったほうがいい」という気持ちは存在します。

それは、コクヨ株式会社と、特例子会社であるコクヨKハートも同じ。いわば完璧なオフィス空間や、完璧な関係性などなく、正解も前例もない中で、度重なる議論を経て生み出されたのが「HOWS PARK」です。

これは、私たちSOLITやパートナーのmorning after cutting my hair,Inc.が中心となったものではなく、なによりも全てはプロジェクトリーダーのKayさん(今回のプロジェクトの全体を全て調整し、細かなケアもしてくださいました!)をはじめコクヨのみなさんやコクヨKハートのみなさんが、対話することを諦めず、そして答えのない「多様性」に対してコクヨ独自の答えを紡ぎ出したからこそできたのだと思います。

HOWS」という名前が生まれるその背景

今回私たちは、コクヨのダイバーシティオフィス(当時はまだ名前がなかった)が、この世界の変化の中でどのような存在となるのか、そしてその存在論的意義に対して、どのような倫理や哲学を持つことが必要なのかをまとめることも担当させていただきました。

その中で、コクヨの皆さんやコクヨKハートのみなさんと対話を続ける中で、「社会に向けてどのような存在になるのか」「これからどうあるべきか」「はじめの一歩はどう彩るべきか」の3つの点を中心にお伝えさせていただいています。

 一緒に対話をしていく中でうまれた「HOWS」という言葉。ネーミングを担当されたブランディングチームのみなさんから共有された、のは、とても曖昧だけれど共通善たる優しい言葉でした。 

一人として同じ人はいないから、Diversityの実現に終わりはない。 一つとして同じ境遇はないから、Inclusionの方法に正解はない。 そんな途方もない複雑さを生きる私たちの手がかりは、 一人ひとりの思いを示す権利と、誰かがそれを聞いてくれる安心感。 いつでも互いの温度を感じられる。どんな繋がり方もよしとする。 その先に待っているのは、きっとワクワクする未来。 「調子はどう?」「どうする?」「どうしてみたい?」 「こんなのどう?」... 無数の“HOW?”が、私たちを結ぶ。 みんなの今と未来を確かめ合うことで、豊かな共創を育む。 コクヨが取り組むサステナブル。合言葉は「HOWS」。

― ブランディングを担当された安永さんから

 

カテゴライズが無意味と知る時

高さの異なるテーブルを下から除くコクヨ社員

(社内向けイベントの際に机の高さの違いについて説明され、詳しく見るコクヨのみなさん)

コクヨのカームルーム

(周りの目を気にせずゆっくりリラックスできる場所)

HOWS PARKの社内向けイベントの際にもみなさんは新たな発見をされていましたが、「HOWS PARK」誕生に至るまで、その過程で、関わるメンバーのみなさんがそれぞれ新たな発見を続けられていたことを教えていただきました。 

HOWS PARKのパンフレットに記載された、気づきの一部

  • 誰に対しても「知ったつもり」になってはいけない。
  • 勝手な遠慮やバリアを解いて、伝える・知ろうとすることが大事。
  • 当事者と対話しないまま検討や検証を進めると、完成後に抜け落ちてしまっている視点に気づくことになる。最初から声を聞かないのはもったいない。
  • 配慮や理解は「過剰」でも「不足」でもバリアに繋がる
  • ダイバーシティって終わりがない。正解もない。
  • 本当の意味でのインクルーシブデザインは、かなり時間をかけないと出来ない

オンラインで、そして机の上だけで議論をすると、そのカテゴライズした対象者(たとえば「障害者」「女性」など)の課題の仮説を立て、その仮説を検証し、解決したつもりになって物事を進めてしまいがちです。それでは、その仮説以外の可能性を確かめることを手放してしまいます。

その違和感を感じ取られたコクヨのみなさんは、議論の場だけでなく日常的に関係を紡がれ、議論の場の外であってもアイデアを伝え合い、気持ちを伝え合い、そして時にはお互いの本音をぶつけ合い、バトルすることもあったとおっしゃっていました。(めちゃくちゃいいじゃないですか!!!とお伝えしたのがつい先日のようです

役職など関係なく議論するコクヨのみなさん

これまではどこか社会的なマイノリティにたいして「ケアする」対象として捉え、「気を遣わなくてはならない」ように感じる方も多かったのかもしれませんが、それ以上にこの場にいたみなさんは「気を遣われるのは嫌」であること、むしろ対等に議論をして共に良いオフィスをつくりたいという姿勢を持つ人が多かったのだと思います。

それぞれ何らかのカテゴリーにはめられ、勝手に判断されることもあれば、そのカテゴリーを背負い議論をしなくてはならないことが多いものの、本来同じ人など一人もおらず、それぞれがそれぞれなりの課題や想いを抱えて生きています。もちろんそれを並列にして「同じだ」とすることも暴力的ですが、「優劣」はそこにはないのだとおもいます。

コクヨの皆さんは、頭で理解するのではなく、時間をかけて実際に共に過ごす中でそれらを知ったのだとおもいます。

自分ができることを見てわかるようにステッカーにした

SOLITの伴走支援のまとめ

今回、ダイバーシティオフィス「HOWS PARK」始動に向けて、私たちは以下の担当をさせていただきました。 

  • コクヨ社内の各タスクフォースチームとダイバーシティオフィスチームの横断的に進めるためのディレクション
  • HOWS PARK社会的な意義目的やコンセプト・ネーミングの言語化
  • HOWS PARK社内向けお披露目イベント企画設計(当日運営含む)
  • HOWS PARK開始後の運用フェーズの企画設計

イベント会場を歩くLOVOT

一覧に戻る