文章タイトルを白背景に青いグラデーションで

ファッションと、障害をもつ青少年の社会参加と自尊心との関係に関する調査

目次

調査について

本レポートは、ユタ州立大学と執筆者であるエマリーに協力を経て、2021年8月に公開された論文「The Relationship of Adaptive Clothing on the Social Participation and Self-Esteem of Adolescents with Disabilities」を、弊社SOLIT株式会社が日本語訳と要約をしています。

私たちSOLITは、自社のプロダクトを着てくださるみなさんの声からも、ファッションは機能的側面だけでなく心理的・社会的な影響が多いにあることを理解しています。しかし、まだまだ調査研究は足りず、学びながらデザインをし、そして商品として世の中に発信しながらも、日々改善を続けています。

このエマリーの調査は私たちに学びと勇気を与えてくれました。エマリー、ありがとう

今回はその調査結果についてお届けします。

 

はじめに

下肢や上肢に障害があると、着替えなどの日常生活が困難になることがあります。そしてその方々の多くは、車椅子や装具などの補助器具を利用しています。

従来の大量生産型の衣服は、そのような機器や障害に対応できるようなデザインであるとはいえません。障害者にとって、より効率的な衣服を作るためには、デザインプロセスそのもののの変更が必要です。

障害や運動機能の低下により、衣服の着脱が困難な人のためにデザインされたのが、「アダプティブウェア / インクルーシブファッション」と呼ばれるものです。

例えば、ズボンのサイドにマジックテープをつけて、足の装具にフィットしやすくしています。このような工夫により、障害者は障害に配慮しながらも、健常者と同じような服装をすることができます。衣服は、人が他人に自分をどのように見せるか、また自分自身についてどう感じているかを反映する、非常に重要な役割を担っています。さらに、衣服は社会的な状況や、周囲にいる人がどう感じるかにも大きな影響を与えます。

適応的な衣服に関する研究のほとんどは、衣服に必要な適応と、衣服が社会生活に与える影響に焦点をあてています。またそれら研究のほとんどは、成人の障害者の社会参加に必要な衣服の適応と、その衣服の影響に焦点を当てています。青少年の衣服、特に適応的な衣服との関係については、ほとんど知られていません。

本研究は、青年期の障害者と衣服の関係を理解するために実施されました。また、障害児の社会参加や自尊心と障害児の服装の関係についても調査しています。

Brown, Emalee, "The Relationship of Adaptive Clothing on the Social Participation and Self-Esteem of Adolescents with Disabilities" (2021). All Graduate Theses and Dissertations. 8208. https://digitalcommons.usu.edu/etd/8208

 

障害児と母親が笑顔で話している写真

研究目的

分析、そして発見と考察の両方を導くために構築された5つの研究目的は以下の通りです。

  1. 身体障害をもつ青少年の、大量生産された衣服とアダプティブ・ウェアに対する意識
  2. 身体障害をもつ青少年に対する、アダプティブ・ウェアの認知度
  3. 身体障害のある青少年による適応衣料の使用状況
  4. 身体障害をもつ青少年の社会参加について(適応衣料の有無にかかわらず)
  5. 障害のある青少年の自己に対する衣服の認識について

前提条件

この研究の前提は、研究参加者の全体的な経験や能力に基づいています。

  1. 参加者は全員、自分の服を買った経験がある。
  2. 参加者は、すべての質問に自分で答えることができる身体的・精神的能力を有している。
  3. 参加者は、アンケートに回答するための機器と技術的なスキルがあること。
  4. 参加者は、調査の質問に完全かつ正直に答える。

上記、4つの前提がこの研究の指針である一方、研究の制約を説明するために、いくつかの制約を取り上げる必要があります。

制限事項

本研究の限界は、研究参加者の年齢(1318歳)およびデータ収集の3週間という期間に基づくものである。本研究のデザインに影響を与えた限界は以下の通りである。

  1. 参加者の年齢、読書レベル、身体的・精神的能力によって、調査票を理解できない場合がある
  2. データ収集の時間的制約により、回答数が減少する可能性がある
  3. 18歳未満で、障害者教育法(IDEA, Individuals with Disabilities Education Act, 2004年)や教育法(IDEA, Individuals with Disabilities Education Act, 2004)、障害を持つアメリカ人法(American with Disabilities Act)などを含む米国法の下で保護された集団である18歳未満の参加者のアクセスを得ること

これらいくつかの制限があるものの、この研究の意義は、これらの制限を上回るものであると判断しました。

 

障害のある青少年は、自分に合った衣服は自尊心を高めるのに役立つと述べている

障害のある青少年は、大衆向け/大量生産の衣服よりもアダプティブウェア/インクルーシブファッションの存在を知っていること、さらにはより肯定的な感情を持っているということが示されました。

また、研究参加者は、「衣服が社会的状況での気分に影響を与えるが、参加に影響を与えることはほとんどない」と述べています。最後に、適切にフィットした衣服は、参加者が「自分自身についてどう感じるかに影響し、自尊心を高めるのに役立つ」と述べています

 

障害のある青少年とファッションの関係性 

思春期とアパレルに関する理論を本研究の目的と整合させるため、概念的な枠組み(以下)を作成しました。

マズロー(1943)とエリクソン(1963)の理論を統合すると、3つの異なる方法で本研究の研究目的の重要性に対応することができます。マズローによる欲求の階層を示したもので、図の一番上にある第一欲求から始まり、それぞれの欲求は、エリクソンの発達段階と同じように、そのレベルにおける成功か失敗かに分解されます。

 青少年の障がい者とファッションの関係性

 

第一に、身体的差異に適応した衣服を利用できるようになれば、自律的な着こなしができるようになる
第二に、障害や障害に対するサポートが得られるようになる
第三に、同世代の美的規範に適合することができる
第四に、将来の成長を支えるアイデンティティの感覚を身に付けることができる

さらに、適応的な服装が達成されないと、服装が制限されたり、障害による新たな身体的制限が生じる可能性があります。また、自分自身のアイデンティティが阻害され、自分の障害や障害をより強く意識するようになる可能性があります。

 

身体障害や障害を持つ青少年の量産型・適応型衣料に対する意識を明らかにする

下図は、調査対象者二体Sルウアンケートの最初の10問に対する回答を示したものです。質問は、衣料品に関する記述で、5段階のリッカート尺度で判断しています。

1=強く感じる 1=強く反対、2=反対、3=賛成でも反対でもない、4=賛成、5=強く賛成。

 ファッションについて、障害児に対するアンケート結果

全体として、すべての記述の平均値は、より中立的な回答である「そう思う」「そう思わない」に向かう傾向があるようです。10個の記述のうち、平均値が「そう思う」または「強くそう思う」のカテゴリーに含まれるものはありませんでした。

大量生産された衣服に関する5つの記述については、どの記述にも強く同意する人はいませんでした。「大量生産された服は私の体によく合う」という意見に賛成した人は5人(16.7%)だけで、あとは「どちらでもない」「反対」という回答でした。自分の体に合う大量生産品を探すのは簡単だ」という意見に賛成した人は3人(10%)でした。

簡単だと答えた人が3名、残りは "どちらでもない "または "そう思わない "と答えています。この発言は、平均値(M=2.2)が2番目に低いものです。また、この解答における平均値(M=2.2)は、全回答の中で2番目に低い値であった。最後に、半数以上の回答者(n=17, 56.7%)が「大量生産された衣服は体に合わない」と回答しています。 

興味深いことに 20名(66.6%)が、「体に合った服を見つけること」に反対または強く反対しています。この発言は、全発言の中で最も低い平均値(M = 2.07)であり、本研究の興味深い知見の一つであす。

半数以上の参加者が、服装によって社会的な場面で不安や恥ずかしさを感じたことがある

データはユタ州の高校生から集めたほか、フェイスブックの グループから収集しました。分析対象となるアンケートは30件でした。参加者は、大量生産された衣服よりも 大量生産された衣服よりも、適応性のある衣服の方が、より肯定的な態度を示していました。しかし、大量生産品であれ適応製品であれ、自分の体に合う服を見つけることが最大の課題であるようです。

 ほとんどの参加者(n=21, 70%)が、アダプティブウェア / インクルーシブファッションについて聞いたことがあるにもかかわらず、実店舗で見たことがある人はごくわずか(n=2, 6.7%)でした。

半数近く(n=14, 47%)の参加者がアダプティブウェア / インクルーシブファッションを所有しています。さらに、半数以上(n = 半数以上(n = 17, 56.6%)の参加者が、服装によって社会的な場面で不安や恥ずかしさを感じたことがあると答えている。恥ずかしい思いをしたことがあると回答しています。しかし、7人(23.3%)だけが、服がないために社会的なイベントへの参加を拒否したことがあります。

最後に、衣服のフィット感と自尊心に関する5つの項目は、いずれも 衣服のフィット感と自尊心に関する5つの記述は、すべて「そう思う」のカテゴリーに入る高い平均値を示しています。

このことから、青少年の服装と自尊心には関係があることを示唆していました。

結論と提言

障害者は、自分の身体的な障害に合った服を見つけるのに苦労しています。アダプティブウェア/インクルーシブファッションは、障害者の着脱を容易にするためにデザインされたものの、その市場は、大量生産された衣料品に比べ、まだ小さい。

さらに、障害者用衣服に関する研究文献の多くは、18歳以上の成人を対象としています。青少年と衣服に関する研究はほとんどありません。特に、衣服が身体障害者の社会参加や自尊心にどのような影響を与えるかについては、ほとんど研究されていません。 

この結果は、親が服を購入することにより、偏りが生じている可能性があります。2019年、ファッションサイトでは、適応型衣料への問い合わせが80%増加していました(Lyst, 2019)。また、デザイナーが自分のブランドのためにアダプティブな服のラインを作ることも、ここ数年で増えています(Gaffney, 2019)。

 しかしながら、生産量の増加にもかかわらず、大量生産された衣服のように簡単に入手できるわけではありません。物理的な小売店で適応型衣類を見たことがあると主張する参加者は、わずか2人でした。

その 2人は、PinterestGoogleFacebookなどのオンライン・リソースで探していたことで発見しています。全体として、アダプティブ・ウェア/インクルーシブファッションに関する知識は、オンラインショップでの露出の増加によりのみと言えます。

結論 / サマリー

本研究では、以下のことが明らかになりました。

  • 障害のある青少年は、大量生産された衣服よりも、自分の体に合った衣服に対してより積極的な態度を持っている
  • 大量生産された衣服よりも 本研究の参加者は、衣服が社会的状況における自分自身についての感情に影響を与えたことを明らかにした
  • 社会的な状況に置かれたとき、衣服が自分自身に対する感情に影響を与えることはあっても、参加する機会を逃すことはほとんどなかった
  • 最後に、参加者は、適切にフィットした衣服は、自分自身に幸福感や自尊心を高めると述べている

 

お問い合わせ

https://solit-japan.com/pages/contact 

 

Back to blog