グローバルアワード「crQlr Awards」にて、Showing Perspective of Co-creation Prizeを受賞

グローバルアワード「crQlr Awards」にて、Showing Perspective of Co-creation Prizeを受賞

目次
p>循環型経済をデザインするプロジェクトやアイデアを世界から募集するアワード「crQlr Awards」にて、現在共同研究を行う岸和田リハビリテーション病院・SDX研究所と私たちSOLIT が連携して行う事業「The clothing circulation system centered on the medical field(医療現場を中心とした服の循環システム)」が「Showing Perspective of Co-creation Prize」を受賞しました!

このアワードへは、企業や団体、スタートアップ、デザイナーなど世界24カ国から204点の作品が集まり、19人の審査員によって63の受賞作品を決定されたそうです。

crQlr Awards について

‘crQlr’は、循環型経済に必要な「サーキュラー・デザイン」を考えるコンソーシアムであり、アワード。環境負荷の低いサービスやプロダクト、生産プロセスを実現し、多くの人々の共感を得るためには、売上などの見かけの数値目標の達成だけでなく、アートやデザインを採り入れた社会的なクリエイティビティ、そして未来へのビジョンの提示が必要であると考え、立ち上がりました。

‘crQlr’は、循環型経済を実現する「未来の作り手」に必要なクリエイティビティとビジョンを創造し、共有することを目指しています。

本審査には、「SPACE10」の共同創業者のGuillaume Charny Brunet氏や森美術館特別顧問の南條 史生氏、Circular Initiatives&Partners代表の安居 昭博氏ら国内外のクリエイターやプロフェッショナル19名を審査員に迎え、生活、環境、経済に寄与するサーキュラーなアイデア・プロジェクトを選出されました。

  • 応募期間:2021年8月4日〜10月22日
  • 応募総数:204プロジェクト/世界24カ国
  • 受賞数:63プロジェクト
  • 詳細URL:https://crqlr.com/ja/announce/

審査員からのコメント

The current linear economy is still very much focused on individual domains. In the transition to a circular economy, connection, collaboration and holistic connections are central. Textiles are part of our identity. We cant imagine a world without textiles. Solit combines the importance of people being able to wear the clothes they want and the large environmental impact due the conventional mass production of textile and the disposal system. The realized clothing items made in collaboration with 3 companies show concrete perspective towards a circularity.

現在のリニア型経済は、いまだに個々のドメイン内部に閉じています。サーキュラー型経済への移行では、つながり、コラボレーション、俯瞰的な相互接続が中心となります。テキスタイルは私たちのアイデンティティの一部です。テキスタイルのない世界は考えられません。Solitは、人々が自分の好きな服を着ることができることの重要性と、従来のテキスタイル製品の大量生産ならびに廃棄システムによる環境への影響の大きさを組み合わせています。3つの企業とのコラボレーションにより実現したウェアアイテムは、循環型社会に向けた具体的な展望を示しています。

ReBlend / Founder Anita de Wit

審査員Anitaさんについて

本プロジェクトのこれからについて

医療・福祉領域におけるファッションをテーマにした研究はまだ発展途上にあり、現状では国内におけるデータは未だほとんど存在しません。岸和田リハビリテーション病院のみなさんとSDX研究所のみなさんが、その要因としてあげられる「医療の専門家とデザインやファッションの専門家が研究のみならず現場ベースで連携する難易度が高かった」という課題を超え、ともに挑戦の舞台にたってくれていることを心から感謝しています

患者さまと、その家族やパートナー、病院やセラピスト、そして地域の事業者や街全体で、「服」を媒介としたやさしい繋がりと循環ができ、人も街も地球も気持ちのいい関係性ができるように一歩ずつ挑戦して行けたら嬉しいです。

Back to blog