JOURNAL

SOLITのプロダクトを作ると、何が起きるの?

SOLITのプロダクトを作ると、何が起きるの?

あなたの服は、公正? あなたが毎日の暮らしをわくわくしたり、なりたい自分になるため、あなたにとって「良い服」を着るということは、その良い服を作った人たちの仕事が評価され、公正な報酬を受け取るべきだと思います。しかし今、繊維・衣料品業界で働く人々の大半は、まともな住居に住めず、健康的な食事もとれず、十分な医療にもかかることができていません。時には、子どもを学校に通わせることさえままならないのです。 仕事を評価するだけでなく、これら生活賃金は”贅沢”ではなく、基本的人権です。 例えば、ファッションに関心のある人ならもう誰でもご存知でしょう、「ラナ・プラザ倒壊」。あれから多くの声が上がり、企業の多くは改善をしてきたものの、未だバングラデシュでは、平均的なTシャツの価格のわずか3%しか、それを作る人たちに割り当てられていないことがわかっています。多くの生産国において、工場のマージンや人件費は非常に低く、ブランドコストは価格全体の少なくとも4分の3を占めています。(参考 :Fair Wear Foundation) 主要なファッション生産国の労働者は、平均して、まともな生活水準を達成するために必要な賃金のわずか55%しか受け取っていません。(参考:The Industry We Want) つまり、ブランドと小売業者は、ファッションに携わる労働者に生活賃金を支払うために、単にコストの上昇を買い手に転嫁するだけでなく、そもそもの価格に含まれる利益率を再調整する責任とリソースを有しているのだと思います。そして、従来のたくさんつくってたくさん廃棄されてしまうシステムを早急に見直し、携わる全ての人にとって、そして地球環境にとってより良い物を生み出す責任があります。 では、SOLITではプロダクトを開発するにおいて、現状はどこまででき、どこが力不足であるかここにまとめていきたいと思います。これは未だ完璧とはいえず、変革の途中であるからこそ、みなさんに知っておいて欲しいと思います。   SOLITのプロダクトの利益率と価格に含まれているもの 冒頭で紹介したレポートでは、平均してわずか3%しか、それを作る人たちに割り当てられておらず、ブランドコストは少なくとも4分の3を占めているとのことでした。私たちは、心躍らせ「着たい服」を選択する一方で、その背景には基本的人権を享受できていない人がいるということを知り、その選択をより丁寧に行う必要があります。   透明な価格設定と、正当な価格を生産者へ SOLITでは購入される方に自分の購入した服がどのように使われているかを公表し、正当に生産者の方に給料を支払うためにTransparent pricing(透明な価格設定)を実践しています。 35-40%:生産者素材、縫製、検品、管理、輸送、トレーニング、研究・調査 60-65%:企画・開発者企画、カスタマーサポート、PR&マーケティング、コンサルティング、研究・調査、教育 プロダクトの開発困難さや、素材によってこの割合に変動はあれど、記載の幅を下振れることはありません。また、SOLITは完全業務分担を行うのではなく、生産者と企画開発者が共に商品について話し合い、縫製の方法や展開方法を検討するため、その業務範囲は双方グラデーションになっています。その曖昧な範囲においては、貨幣価値や利益率に限らない、貨幣価値を超えた価値の等価交換も同時に存在しているのも事実です。   包括できる範囲を拡大する「研究調査」 責任ある業務時間の中に記載している「研究調査」。私たちは、着てもらうほど、購入されるほど生まれる着用者の声や、病院・研究所と連携したヒアリング/アンケート調査を行っています。これにより、現在販売しているプロダクトでは包括できていない方や、解決できていない課題を解決するため、未だ存在しない選択肢を生み出すことにつなげています。   より多くの選択肢をうむための「コンサルティング」 オールインクルーシブな社会を実現するために、SOLITのプロダクトだけでは届かない人やエリアに向けて協働できる企業やパートナー団体と協働し、より良い社会実現を加速するためにつながっています。  ...

SOLITのプロダクトを作ると、何が起きるの?

あなたの服は、公正? あなたが毎日の暮らしをわくわくしたり、なりたい自分になるため、あなたにとって「良い服」を着るということは、その良い服を作った人たちの仕事が評価され、公正な報酬を受け取るべきだと思います。しかし今、繊維・衣料品業界で働く人々の大半は、まともな住居に住めず、健康的な食事もとれず、十分な医療にもかかることができていません。時には、子どもを学校に通わせることさえままならないのです。 仕事を評価するだけでなく、これら生活賃金は”贅沢”ではなく、基本的人権です。 例えば、ファッションに関心のある人ならもう誰でもご存知でしょう、「ラナ・プラザ倒壊」。あれから多くの声が上がり、企業の多くは改善をしてきたものの、未だバングラデシュでは、平均的なTシャツの価格のわずか3%しか、それを作る人たちに割り当てられていないことがわかっています。多くの生産国において、工場のマージンや人件費は非常に低く、ブランドコストは価格全体の少なくとも4分の3を占めています。(参考 :Fair Wear Foundation) 主要なファッション生産国の労働者は、平均して、まともな生活水準を達成するために必要な賃金のわずか55%しか受け取っていません。(参考:The Industry We Want) つまり、ブランドと小売業者は、ファッションに携わる労働者に生活賃金を支払うために、単にコストの上昇を買い手に転嫁するだけでなく、そもそもの価格に含まれる利益率を再調整する責任とリソースを有しているのだと思います。そして、従来のたくさんつくってたくさん廃棄されてしまうシステムを早急に見直し、携わる全ての人にとって、そして地球環境にとってより良い物を生み出す責任があります。 では、SOLITではプロダクトを開発するにおいて、現状はどこまででき、どこが力不足であるかここにまとめていきたいと思います。これは未だ完璧とはいえず、変革の途中であるからこそ、みなさんに知っておいて欲しいと思います。   SOLITのプロダクトの利益率と価格に含まれているもの 冒頭で紹介したレポートでは、平均してわずか3%しか、それを作る人たちに割り当てられておらず、ブランドコストは少なくとも4分の3を占めているとのことでした。私たちは、心躍らせ「着たい服」を選択する一方で、その背景には基本的人権を享受できていない人がいるということを知り、その選択をより丁寧に行う必要があります。   透明な価格設定と、正当な価格を生産者へ SOLITでは購入される方に自分の購入した服がどのように使われているかを公表し、正当に生産者の方に給料を支払うためにTransparent pricing(透明な価格設定)を実践しています。 35-40%:生産者素材、縫製、検品、管理、輸送、トレーニング、研究・調査 60-65%:企画・開発者企画、カスタマーサポート、PR&マーケティング、コンサルティング、研究・調査、教育 プロダクトの開発困難さや、素材によってこの割合に変動はあれど、記載の幅を下振れることはありません。また、SOLITは完全業務分担を行うのではなく、生産者と企画開発者が共に商品について話し合い、縫製の方法や展開方法を検討するため、その業務範囲は双方グラデーションになっています。その曖昧な範囲においては、貨幣価値や利益率に限らない、貨幣価値を超えた価値の等価交換も同時に存在しているのも事実です。   包括できる範囲を拡大する「研究調査」 責任ある業務時間の中に記載している「研究調査」。私たちは、着てもらうほど、購入されるほど生まれる着用者の声や、病院・研究所と連携したヒアリング/アンケート調査を行っています。これにより、現在販売しているプロダクトでは包括できていない方や、解決できていない課題を解決するため、未だ存在しない選択肢を生み出すことにつなげています。   より多くの選択肢をうむための「コンサルティング」 オールインクルーシブな社会を実現するために、SOLITのプロダクトだけでは届かない人やエリアに向けて協働できる企業やパートナー団体と協働し、より良い社会実現を加速するためにつながっています。  ...

廃棄されるものは伝票のみ!新たな梱包材を導入しました

廃棄されるものは伝票のみ!新たな梱包材を導入しました

シングルユースの梱包材の見直しをしました 私たちSOLITは、自分のために丈や仕様などを自由に選択ができる反面、その選択肢に迷われる方がいます。そのため、不定期に開催する試着会や「おうちでSOLIT」というご自宅や施設でゆっくり試着ができるサービスを行っています。  おうちでSOLITはこちら   そこで、プロダクトを往復郵送する機会が増えたことをきっかけに、シングルユースの梱包材の見直しをしました。 初期は、できる限り再生しやすい素材であることや、必要以上のプリントやテープを使わないように、段ボールの再利用をしていたものの、一度往復しただけで破損が見受けられたり、あまり回数を重ねることはできないことがわかりました。 服づくりスタジオ「桜三丁目」さんと出会い、見つけた送れるバック プロダクトも保護でき、繰り返し使える梱包材があれば、環境負荷をより最小限にできるのでは?と考えたものの、国外では多くの再利用可能な梱包材が生まれてるにも関わらず、日本ではほとんど作られていないことがわかりました。 自分たちで新たに作ることも考えたのですが、またこのために環境負荷やコスト面を捉えた際の新たなものを生み出すことへの違和感もあり、試行錯誤した時に出会ったのがテントを再活用した「送れるバッグ」です。   以前より、私たちSOLITが開発したプロダクトがより長く着続けてもらえるように、多様な人にも地球環境にも配慮されたオールインクルーシブな未来の実現に共感してくださるリペア・リメイクができる方を探していました。その中で、偶然instagramで拝見したのが「桜三丁目」さんです。 今回、廃テントを活用してリメイクされた「送れるバック」を以前作られていると伺い、SOLITの配送においても活用できないか相談させていただいたことからこの出会いは始まりました。 桜三丁目とは 服をつくりたい(着たい)人とつくる人とが入り乱れる服づくりスタジオ。 戦友となるような服をづくりを目指しながら、着つづけるためのリペア、リメイクも含めてものづくりとして取り組んでいます。 テントの廃材を使用した送れるバック この投稿をInstagramで見る 桜三丁目(@sakurasanchoume)がシェアした投稿   桜三丁目さんから: 私たちの仕事は、素材を服(やもの)に変えることなので、元が新しいものであるとか古いものであるとかはあまり気にしてません。元が服だったらリメイクやリペアになるし、生地だったら仕立てになるし、古いものだったらアップサイクルと呼ばれたりもします。笑 テントの送れるバッグは、元々は撥水加工の薄手の生地でつくってもらう予定でした。その生地選びがコストや機能面で難航していたタイミングで、たまたまテントの廃材が手に入り、色のかわいさもあるし、撥水や軽さ、丈夫さなどの機能面も合うとおもったので、テントの生地でつくりました。 環境にbetterな選択であるポイント そもそもSOLITの梱包方法ではビニールを使用せずテープも最小限の使用にとどめているものの、それでもこれまでは 2往復で1度段ボールを廃棄 2回目の使用時は段ボールが弱くなっているためにテープの利用が少し増えてしまう という状態でした。この新たな梱包材を導入することで、廃棄されるものは「伝票のみ」になっています。また、この梱包材は「入れる荷物の量に合わせて形が変わる」という優れもののため、無駄な空気は一切運ばないことにもつながります。 SOLITの思い 今回導入のためのリサーチをしてみて、「繰り返し使える梱包材」が国内ではほとんど生まれていないことが分かりました。通販で段ボールを使用する機会が増えて梱包材は使ったら捨てるのがスタンダートになっていますが、送り返したり循環していくようなものがもっと増えたらもっともっと環境にやさしいのではないかとおもいます。 まずはSOLITの取り組みとして取り入れられたことがうれしいですし、桜三丁目さんの温かいプロダクトを使わせていただけることもうれしいです!...

廃棄されるものは伝票のみ!新たな梱包材を導入しました

シングルユースの梱包材の見直しをしました 私たちSOLITは、自分のために丈や仕様などを自由に選択ができる反面、その選択肢に迷われる方がいます。そのため、不定期に開催する試着会や「おうちでSOLIT」というご自宅や施設でゆっくり試着ができるサービスを行っています。  おうちでSOLITはこちら   そこで、プロダクトを往復郵送する機会が増えたことをきっかけに、シングルユースの梱包材の見直しをしました。 初期は、できる限り再生しやすい素材であることや、必要以上のプリントやテープを使わないように、段ボールの再利用をしていたものの、一度往復しただけで破損が見受けられたり、あまり回数を重ねることはできないことがわかりました。 服づくりスタジオ「桜三丁目」さんと出会い、見つけた送れるバック プロダクトも保護でき、繰り返し使える梱包材があれば、環境負荷をより最小限にできるのでは?と考えたものの、国外では多くの再利用可能な梱包材が生まれてるにも関わらず、日本ではほとんど作られていないことがわかりました。 自分たちで新たに作ることも考えたのですが、またこのために環境負荷やコスト面を捉えた際の新たなものを生み出すことへの違和感もあり、試行錯誤した時に出会ったのがテントを再活用した「送れるバッグ」です。   以前より、私たちSOLITが開発したプロダクトがより長く着続けてもらえるように、多様な人にも地球環境にも配慮されたオールインクルーシブな未来の実現に共感してくださるリペア・リメイクができる方を探していました。その中で、偶然instagramで拝見したのが「桜三丁目」さんです。 今回、廃テントを活用してリメイクされた「送れるバック」を以前作られていると伺い、SOLITの配送においても活用できないか相談させていただいたことからこの出会いは始まりました。 桜三丁目とは 服をつくりたい(着たい)人とつくる人とが入り乱れる服づくりスタジオ。 戦友となるような服をづくりを目指しながら、着つづけるためのリペア、リメイクも含めてものづくりとして取り組んでいます。 テントの廃材を使用した送れるバック この投稿をInstagramで見る 桜三丁目(@sakurasanchoume)がシェアした投稿   桜三丁目さんから: 私たちの仕事は、素材を服(やもの)に変えることなので、元が新しいものであるとか古いものであるとかはあまり気にしてません。元が服だったらリメイクやリペアになるし、生地だったら仕立てになるし、古いものだったらアップサイクルと呼ばれたりもします。笑 テントの送れるバッグは、元々は撥水加工の薄手の生地でつくってもらう予定でした。その生地選びがコストや機能面で難航していたタイミングで、たまたまテントの廃材が手に入り、色のかわいさもあるし、撥水や軽さ、丈夫さなどの機能面も合うとおもったので、テントの生地でつくりました。 環境にbetterな選択であるポイント そもそもSOLITの梱包方法ではビニールを使用せずテープも最小限の使用にとどめているものの、それでもこれまでは 2往復で1度段ボールを廃棄 2回目の使用時は段ボールが弱くなっているためにテープの利用が少し増えてしまう という状態でした。この新たな梱包材を導入することで、廃棄されるものは「伝票のみ」になっています。また、この梱包材は「入れる荷物の量に合わせて形が変わる」という優れもののため、無駄な空気は一切運ばないことにもつながります。 SOLITの思い 今回導入のためのリサーチをしてみて、「繰り返し使える梱包材」が国内ではほとんど生まれていないことが分かりました。通販で段ボールを使用する機会が増えて梱包材は使ったら捨てるのがスタンダートになっていますが、送り返したり循環していくようなものがもっと増えたらもっともっと環境にやさしいのではないかとおもいます。 まずはSOLITの取り組みとして取り入れられたことがうれしいですし、桜三丁目さんの温かいプロダクトを使わせていただけることもうれしいです!...

私たちのサステナビリティとインクルージョン

私たちのサステナビリティとインクルージョン

私たちの野望、それは、多様な人も動植物も地球環境も、どれも誰も取り残さない「オール・インクルーシブ」な社会の実現です。「違い」もありのままに受け入れ、健全に共存できる社会を目指しています。今回は、より私たちの取り組みについて知っていただけるように、私たちの考える「サステナビリティ」と「インクルージョン」についてご紹介します。

私たちのサステナビリティとインクルージョン

私たちの野望、それは、多様な人も動植物も地球環境も、どれも誰も取り残さない「オール・インクルーシブ」な社会の実現です。「違い」もありのままに受け入れ、健全に共存できる社会を目指しています。今回は、より私たちの取り組みについて知っていただけるように、私たちの考える「サステナビリティ」と「インクルージョン」についてご紹介します。

ファッションにおけるサーキュラーエコノミー実践

ファッションにおけるサーキュラーエコノミー実践

“NO MORE WASTE FOR OUR PLANET, ONLY FOR YOU, THAT IS ENOUGH.” 必要とする人に、必要とされている物を、必要とする分しか作らない。私たちSOLITは、生産の仕組みとして「インクルーシブデザイン」「セミオーダー」「受注生産」という方法を選択しています。

ファッションにおけるサーキュラーエコノミー実践

“NO MORE WASTE FOR OUR PLANET, ONLY FOR YOU, THAT IS ENOUGH.” 必要とする人に、必要とされている物を、必要とする分しか作らない。私たちSOLITは、生産の仕組みとして「インクルーシブデザイン」「セミオーダー」「受注生産」という方法を選択しています。