• 30人弱の参加者がみんなで議論をしている様子。その上に「ダイバーシティ&インクルージョンラボ」の白文字

    DE&Iを実践知に変える全6回のプログラム──Diversity and Inclusion ...

    Diversity and Inclusion Lab、全6回が終了いたしました! 私たちSOLITは、2025年4月〜6月までの3ヶ月間、全6回のプログラム「Diversity and Inclusion Lab - 多層的な多様性の探求と実践」をUNIVERSITY of CREATIVITY(以下、UoC)と協働で開催しました。 本プログラムは、多様なバックグラウンドを持つインスパイアラー(参加者や会場に新たな示唆を提供する人のこと)を迎え、参加者同士の対話を重ねながら、「自分にとってのD&I」を問い直す時間を共有しました。 本記事では、6回にわたるプログラムの学びを振り返ります。執筆は、SOLITのインターンであり、本プログラムに全回インスパイアラーの一人としても参加したNaoが担当しています。 ※各回の概要はDiversity and Inclusion Lab ‐ 多層的な多様性の探求と実践 -に記載されております。   第1回:「D&Iとは?」を問い直す さて、記念すべき第1回目のテーマは「Finding signals:未来のD&Iのシグナルを見つける」。この全6回の旅の出発点として、参加者それぞれの捉えているD&Iの現状やそれらを通して見据えている未来を確認するようなワークショップでした。 プログラムは、緊張感をほぐすための「チェックイン」からスタート。初回はUoCのユニークな会場を歩き回り、「自分が落ち着ける場所を探す」というワークを行いました。このワークがすごく効果的で、緊張がふわっと溶け、自然な会話が生まれていきました。   その後、座学ではSOLIT代表の田中美咲が登壇し、多様性、インターセクショナリティ、特権性、課題の再生産といった視点をもとに、「政治・経済・エンタメなど、社会のあらゆる領域にD&Iが関わっている」ことを提示しました。 続くワークショップでは、インスパイアラーの石井健介さんがファシリテーションを行い、参加者全員がそれぞれの視点から、「現在のD&Iに影響を与えた客観的事実」を付箋に書き出し、時間軸に沿って全員でD&Iの過去・現在・未来のマップを作り上げ、課題意識や見据えている未来を共有しました。  ...

    DE&Iを実践知に変える全6回のプログラム──Diversity and Inclusion ...

    Diversity and Inclusion Lab、全6回が終了いたしました! 私たちSOLITは、2025年4月〜6月までの3ヶ月間、全6回のプログラム「Diversity and Inclusion Lab - 多層的な多様性の探求と実践」をUNIVERSITY of CREATIVITY(以下、UoC)と協働で開催しました。 本プログラムは、多様なバックグラウンドを持つインスパイアラー(参加者や会場に新たな示唆を提供する人のこと)を迎え、参加者同士の対話を重ねながら、「自分にとってのD&I」を問い直す時間を共有しました。 本記事では、6回にわたるプログラムの学びを振り返ります。執筆は、SOLITのインターンであり、本プログラムに全回インスパイアラーの一人としても参加したNaoが担当しています。 ※各回の概要はDiversity and Inclusion Lab ‐ 多層的な多様性の探求と実践 -に記載されております。   第1回:「D&Iとは?」を問い直す さて、記念すべき第1回目のテーマは「Finding signals:未来のD&Iのシグナルを見つける」。この全6回の旅の出発点として、参加者それぞれの捉えているD&Iの現状やそれらを通して見据えている未来を確認するようなワークショップでした。 プログラムは、緊張感をほぐすための「チェックイン」からスタート。初回はUoCのユニークな会場を歩き回り、「自分が落ち着ける場所を探す」というワークを行いました。このワークがすごく効果的で、緊張がふわっと溶け、自然な会話が生まれていきました。   その後、座学ではSOLIT代表の田中美咲が登壇し、多様性、インターセクショナリティ、特権性、課題の再生産といった視点をもとに、「政治・経済・エンタメなど、社会のあらゆる領域にD&Iが関わっている」ことを提示しました。 続くワークショップでは、インスパイアラーの石井健介さんがファシリテーションを行い、参加者全員がそれぞれの視点から、「現在のD&Iに影響を与えた客観的事実」を付箋に書き出し、時間軸に沿って全員でD&Iの過去・現在・未来のマップを作り上げ、課題意識や見据えている未来を共有しました。  ...

  • 海外視察事業を本格始動しました / イギリス・ロンドンDE&I視察ツアー

    海外視察事業を本格始動しました / イギリス・ロンドンDE&I視察ツアー

    このたびSOLITでは、海外企業のDE&I(Diversity, Equity&Inclusion )視察事業を本格的に始動いたしました。これまでプロジェクトベースで取り組んできた実践知を活かし、DE&Iの現場を実際に訪れることで、多様な社会のあり方を体感し、学び、持ち帰ることを目的とした視察プログラムを展開しています。 今回の渡航先は、多様性と先進性を兼ね備えた世界都市、ロンドン。社会福祉や移民政策、ジェンダー平等、障害者支援など、幅広いテーマで世界を牽引する取り組みが集積する都市で、参加者が最先端の事例と出会い、対話を通じて深く学ぶ機会を提供しました。 ツアーの目的 1.多角的な理解の促進 DE&I市場を牽引するリーダーに必要な視点や知識を、業界・立場を超えて学び合います。創造的なコミュニケーションを通じて、参加者同士、現地で出会う実践者たちの相互理解と意識の変革を促します。 2.体感的な理解の強化 現地の先進的なDE&I事例を実際に体験することで、文化的背景や葛藤も含めたリアルな文脈を理解します。暮らしの中に根差した事例から、日本や自社に応用可能な示唆を得ます。 3.仲間づくりと協働の場の提供 評価基準が未成熟なDE&I領域においては、実践者同士のネットワーキングと協働が不可欠です。ツアーは、実践知を持ち寄りながらムーブメントを共に育む場となります。   なぜロンドンなのか? ロンドンは、多様な民族、宗教、文化が共存する多文化都市です。社会福祉や移民支援、ジェンダー平等における先進的な取り組みが数多く存在し、官民連携のもとDE&Iが制度として根付いています。さらに、スタートアップやグローバル企業がDE&Iを軸にしたイノベーションを推進しており、視察対象として非常に多くの学びが得られる都市です。 主な学びの視点 ダイバーシティ(多様性):多文化共生の取り組み、移民・難民支援の現場など エクイティ(公平性):貧困・差別に対する支援施策や企業の公平な雇用システム インクルージョン(包摂性):障害者や高齢者など、弱い立場にある人々を支援する社会的仕組み 視察先の一例 これまで連携、または視察受け入れにご協力いただいた方の一部をご紹介します。もちろん、視察の目的に合わせることもできますし、場合によっては世界情勢などによってご紹介することが難しくなる場合もあります。 Open Inclusion:障害者のインクルージョンに特化したリサーチ&イノベーション機関 The Clink Charity:社会的弱者の自立支援を行う飲食事業を通じた更生プログラム UCL(ロンドン大学)/ GDI Hub:インクルーシブデザインとアシスティブテクノロジーに関する最前線の教育・研究拠点 Google UK:アクセシビリティ分野におけるグローバル企業の取り組みと設計思想...

    海外視察事業を本格始動しました / イギリス・ロンドンDE&I視察ツアー

    このたびSOLITでは、海外企業のDE&I(Diversity, Equity&Inclusion )視察事業を本格的に始動いたしました。これまでプロジェクトベースで取り組んできた実践知を活かし、DE&Iの現場を実際に訪れることで、多様な社会のあり方を体感し、学び、持ち帰ることを目的とした視察プログラムを展開しています。 今回の渡航先は、多様性と先進性を兼ね備えた世界都市、ロンドン。社会福祉や移民政策、ジェンダー平等、障害者支援など、幅広いテーマで世界を牽引する取り組みが集積する都市で、参加者が最先端の事例と出会い、対話を通じて深く学ぶ機会を提供しました。 ツアーの目的 1.多角的な理解の促進 DE&I市場を牽引するリーダーに必要な視点や知識を、業界・立場を超えて学び合います。創造的なコミュニケーションを通じて、参加者同士、現地で出会う実践者たちの相互理解と意識の変革を促します。 2.体感的な理解の強化 現地の先進的なDE&I事例を実際に体験することで、文化的背景や葛藤も含めたリアルな文脈を理解します。暮らしの中に根差した事例から、日本や自社に応用可能な示唆を得ます。 3.仲間づくりと協働の場の提供 評価基準が未成熟なDE&I領域においては、実践者同士のネットワーキングと協働が不可欠です。ツアーは、実践知を持ち寄りながらムーブメントを共に育む場となります。   なぜロンドンなのか? ロンドンは、多様な民族、宗教、文化が共存する多文化都市です。社会福祉や移民支援、ジェンダー平等における先進的な取り組みが数多く存在し、官民連携のもとDE&Iが制度として根付いています。さらに、スタートアップやグローバル企業がDE&Iを軸にしたイノベーションを推進しており、視察対象として非常に多くの学びが得られる都市です。 主な学びの視点 ダイバーシティ(多様性):多文化共生の取り組み、移民・難民支援の現場など エクイティ(公平性):貧困・差別に対する支援施策や企業の公平な雇用システム インクルージョン(包摂性):障害者や高齢者など、弱い立場にある人々を支援する社会的仕組み 視察先の一例 これまで連携、または視察受け入れにご協力いただいた方の一部をご紹介します。もちろん、視察の目的に合わせることもできますし、場合によっては世界情勢などによってご紹介することが難しくなる場合もあります。 Open Inclusion:障害者のインクルージョンに特化したリサーチ&イノベーション機関 The Clink Charity:社会的弱者の自立支援を行う飲食事業を通じた更生プログラム UCL(ロンドン大学)/ GDI Hub:インクルーシブデザインとアシスティブテクノロジーに関する最前線の教育・研究拠点 Google UK:アクセシビリティ分野におけるグローバル企業の取り組みと設計思想...

  • Dawn one pieceについて学会発表してきました(全文公開)

    Dawn one pieceについて学会発表してきました(全文公開)

    日本感性工学会にて発表した「若年層障がい者のためのインクルーシブ・ジェンダーフリーファッション」について、その経緯と全文を公開いたします。

    Dawn one pieceについて学会発表してきました(全文公開)

    日本感性工学会にて発表した「若年層障がい者のためのインクルーシブ・ジェンダーフリーファッション」について、その経緯と全文を公開いたします。

1 3
  • All Inclusive Society / 多様性の先の世界

    This video is a documentary movie of our journey throughout "Vancouver Fashion Week" held in April 2024, and we, SOLIT were invited to participate. We aimed to tackle the challenges of diversity in fashion, from concept to execution, collaborating with a diverse group of people from the planning stages through radical participatory design, and inclusive design.

    このビデオは、私たちSOLITが2024年4月に開催された「バンクーバーファッションウィーク」に招待された際のドキュメンタリー映像です。ファッションショーに挑む私たちは、企画段階から多様な人々と協力し、多様なファッションにおける課題をプロダクトとショーの設計全体で解決することを目指しました。これはいわば参加型デザインやインクルーシブデザインの実践でもあり、一種の未来に向けたデモ活動でもあります。

  • SOLIT! A Bright light of hope / SOLIT!明日に差す光

    Two years after its founding, SOLIT is on the world stage, winning GOLD, the top award at the iF DESIGN AWARD 2022, one of the world's top three design awards.

    iF DESIGN CEO Uwe talks to SOLIT founder Misaki Tanaka as she heads to the awards ceremony in Berlin, Germany, and about the appeal of SOLIT, which was selected from amongst designs from around the world.

    創業から2年で世界の舞台に立ったSOLIT。

    世界3大デザインアワード「iF DESIGN AWARD 2022」にて、最優秀賞であるGOLDを受賞。全世界からのエントリーで、受賞確率1%未満とされる狭き門に2年で到達してしまう。

    ドイツ・ベルリンでの授賞式に向かうSOLIT創業者の田中美咲のその姿と、世界中のデザインの中から選ばれたSOLITの魅力についてiF DESIGNのCEO Uweが語る。

  • 受賞したロゴ一覧